コンテンツにスキップ

富山市

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
とやまし ウィキデータを編集
富山市
富山市旗 富山市章
富山市旗 富山市章
2006年1月4日制定
日本の旗 日本
地方 中部地方北陸地方
都道府県 富山県
市町村コード 16201-9
法人番号 9000020162019 ウィキデータを編集
面積 1,241.70km2
(境界未定部分あり)
総人口 404,510[編集]
推計人口、2024年5月1日)
人口密度 326人/km2
隣接自治体 射水市滑川市砺波市南砺市中新川郡上市町立山町舟橋村
岐阜県飛騨市高山市
長野県大町市
市の木 ケヤキ
市の花 ヒマワリ
市の花木 ツバキ
富山市役所
市長 藤井裕久
所在地 930-8510
富山県富山市新桜町7番38号
北緯36度41分45秒 東経137度12分49秒 / 北緯36.69592度 東経137.21369度 / 36.69592; 137.21369座標: 北緯36度41分45秒 東経137度12分49秒 / 北緯36.69592度 東経137.21369度 / 36.69592; 137.21369
富山市役所
外部リンク 公式ウェブサイト

富山市位置図

― 市 / ― 町・村

地図
特記事項 ここでのデータは2005年4月発足の新市制のものである。
旧市制のデータは#平成(旧・富山市)に掲載する。
ウィキプロジェクト

[1]

[]


2005417

2[ 1]1129.24%[ 2]

38.2%6[2]5.8%[2]SDGsSDGsSDGs201120172922JICA[3]

宿3,000 2,986 沿

使

252.5 鹿764.9 

[]

[]


31西





 




[]


553[ 3] 使



[ 4] 




[]

20218236  

西5MIRAI[4]LRT沿西41沿

[]


西

253 51西1940130208 20211835100110128 [5]0.50 湿JPCZ

37200073130.1 9.3



富山地方気象台(富山市石坂、標高9m)の気候
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
最高気温記録 °C°F 20.9
(69.6)
22.5
(72.5)
25.7
(78.3)
32.4
(90.3)
33.3
(91.9)
37.2
(99)
38.8
(101.8)
39.5
(103.1)
38.3
(100.9)
33.3
(91.9)
29.2
(84.6)
24.8
(76.6)
39.5
(103.1)
平均最高気温 °C°F 6.3
(43.3)
7.4
(45.3)
11.8
(53.2)
17.6
(63.7)
22.7
(72.9)
25.7
(78.3)
29.8
(85.6)
31.4
(88.5)
27.0
(80.6)
21.6
(70.9)
15.7
(60.3)
9.5
(49.1)
18.9
(66)
日平均気温 °C°F 3.0
(37.4)
3.4
(38.1)
6.9
(44.4)
12.3
(54.1)
17.5
(63.5)
21.4
(70.5)
25.5
(77.9)
26.9
(80.4)
22.8
(73)
17.0
(62.6)
11.2
(52.2)
5.7
(42.3)
14.5
(58.1)
平均最低気温 °C°F 0.2
(32.4)
0.1
(32.2)
2.6
(36.7)
7.4
(45.3)
12.9
(55.2)
17.7
(63.9)
22.1
(71.8)
23.2
(73.8)
19.1
(66.4)
13.1
(55.6)
7.3
(45.1)
2.5
(36.5)
10.7
(51.3)
最低気温記録 °C°F −11.9
(10.6)
−11.1
(12)
−7.0
(19.4)
−2.2
(28)
2.3
(36.1)
7.7
(45.9)
13.0
(55.4)
14.1
(57.4)
8.9
(48)
1.9
(35.4)
−2.0
(28.4)
−8.5
(16.7)
−11.9
(10.6)
降水量 mm (inch) 259.0
(10.197)
171.7
(6.76)
164.6
(6.48)
134.5
(5.295)
122.8
(4.835)
172.6
(6.795)
245.6
(9.669)
207.0
(8.15)
218.1
(8.587)
171.9
(6.768)
224.8
(8.85)
281.6
(11.087)
2,374.2
(93.472)
降雪量 cm (inch) 104
(40.9)
84
(33.1)
17
(6.7)
1
(0.4)
0
(0)
0
(0)
0
(0)
0
(0)
0
(0)
0
(0)
0
(0)
49
(19.3)
253
(99.6)
平均降水日数 (≥0.5 mm) 23.7 19.9 18.2 13.5 12.0 12.1 15.3 11.6 13.7 14.2 17.9 23.0 194.9
平均降雪日数 23.4 19.4 12.1 1.8 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.6 13.1 71.8
湿度 82 78 72 68 70 78 79 77 78 77 77 81 76
平均月間日照時間 68.1 89.7 135.9 173.6 199.9 154.0 153.3 201.4 144.2 143.1 105.1 70.7 1,647.2
出典:気象庁 (平均値:1991年-2020年、極値:1939年-現在)[6][7]
八尾(1991年 - 2020年)の気候
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
最高気温記録 °C°F 17.8
(64)
20.6
(69.1)
24.8
(76.6)
30.8
(87.4)
32.5
(90.5)
35.2
(95.4)
37.3
(99.1)
39.0
(102.2)
37.5
(99.5)
32.6
(90.7)
27.4
(81.3)
23.1
(73.6)
39.0
(102.2)
平均最高気温 °C°F 5.7
(42.3)
6.6
(43.9)
11.1
(52)
17.5
(63.5)
22.9
(73.2)
25.8
(78.4)
29.7
(85.5)
31.3
(88.3)
26.7
(80.1)
21.1
(70)
15.2
(59.4)
8.9
(48)
18.6
(65.5)
日平均気温 °C°F 2.0
(35.6)
2.3
(36.1)
5.8
(42.4)
11.7
(53.1)
17.1
(62.8)
20.9
(69.6)
24.8
(76.6)
26.0
(78.8)
21.8
(71.2)
15.9
(60.6)
10.2
(50.4)
4.8
(40.6)
13.6
(56.5)
平均最低気温 °C°F −0.9
(30.4)
−1.2
(29.8)
1.3
(34.3)
6.1
(43)
11.6
(52.9)
16.6
(61.9)
21.1
(70)
21.9
(71.4)
17.9
(64.2)
11.8
(53.2)
6.0
(42.8)
1.5
(34.7)
9.5
(49.1)
最低気温記録 °C°F −9.5
(14.9)
−10.9
(12.4)
−9.0
(15.8)
−3.1
(26.4)
2.5
(36.5)
6.0
(42.8)
13.4
(56.1)
14.6
(58.3)
8.0
(46.4)
0.6
(33.1)
−2.8
(27)
−8.5
(16.7)
−10.9
(12.4)
降水量 mm (inch) 299.6
(11.795)
200.8
(7.906)
182.1
(7.169)
132.2
(5.205)
115.9
(4.563)
180.6
(7.11)
255.3
(10.051)
220.9
(8.697)
251.0
(9.882)
183.2
(7.213)
237.9
(9.366)
317.8
(12.512)
2,577.3
(101.469)
平均降水日数 (≥1.0 mm) 23.0 18.6 17.7 13.5 11.4 11.8 15.0 11.9 13.5 13.7 16.7 22.2 189.0
平均月間日照時間 61.4 86.8 130.1 171.3 196.3 139.4 135.2 178.0 125.1 128.1 101.3 68.3 1,528.5
出典1:Japan Meteorological Agency
出典2:気象庁[8]
猪谷(旧細入村、標高:215m)の気候
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
降水量 mm (inch) 224.6
(8.843)
141.8
(5.583)
173.4
(6.827)
143.9
(5.665)
135.9
(5.35)
157.7
(6.209)
263.2
(10.362)
210.1
(8.272)
225.9
(8.894)
202.3
(7.965)
213.3
(8.398)
251.6
(9.906)
2,331.1
(91.776)
降雪量 cm (inch) 262
(103.1)
213
(83.9)
83
(32.7)
3
(1.2)
0
(0)
0
(0)
0
(0)
0
(0)
0
(0)
0
(0)
1
(0.4)
127
(50)
695
(273.6)
出典:気象庁 (降水量平均値:1996年-2020年、降雪量平均値:1991年-2020年)[9]



[]























[]

[]




西西

[]









[]





[]


79

13714

13773160

[]


使


[]







[]


160914 [10]

5410




[]


187148297141231112018736961876941818831659

18892241189932

5160[11] 


[]


192833116117

193611[12]

    2009 55(4), 94, 200682510

19401940158105000194116771194217218[13]194520822,27599.5%

[]


195025

1952272005195429

1955301970

1963388便

19724762412001000[14]

197954112130[15]
とやまし
富山市
富山市章
富山市章
1908年制定
廃止日 2005年4月1日
廃止理由 新設合併
富山市大山町大沢野町婦中町八尾町山田村細入村→富山市
現在の自治体 富山市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 中部地方北陸地方
都道府県 富山県
市町村コード 16201-9
面積 208.81km2
総人口 322,192
(2004年9月30日)
隣接自治体 新湊市下村小杉町婦中町大沢野町大山町立山町舟橋村上市町滑川市
市の木 ケヤキ
市の花 アザミ
市の花木 ツバキ
富山市役所
所在地 930-8510
富山県富山市新桜町7番38号
ウィキプロジェクト
111

19935314便199467便

19946731824

19957

199684118892005

199689452,2003

1996892810796

19979MIRAI9.7

199810便

199911

199911

20001241552000

20001236

20051741

200618西JR西LRT

200719281436JR便

20071932594254

200719

200820722[16]

200820JR

200921

20102241

201123

201224西

201325

20142612100100RC100
2015

201527314 - 

201527TOYAMA

2016285151642G7G7EU8992010

2017293

201830615SDGs[17]8SDGs

2018302018

2019313  CO2320192023

20202321[18]222

2021311 [19]

[]


20202調
富山市と全国の年齢別人口分布(2005年) 富山市の年齢・男女別人口分布(2005年)

紫色 ― 富山市
緑色 ― 日本全国

青色 ― 男性
赤色 ― 女性


富山市(に相当する地域)の人口の推移
総務省統計局 国勢調査より



[]

[]

TOYAMA



便便

便()
 - 200618

 - JR便

LRT

 - 

 - 1

20

 CO2

[]


200719414,374[20]20104,31120055.1%[21]1PFI20061125

役所[編集]

  • 市長
    • 副市長

窓口[編集]

  • 富山地域:富山市役所本庁・総曲輪・愛宕・安野屋・八人町・五番町・柳町・清水町・星井町・西田地方・堀川・堀川南・東部・奥田・奥田北・桜谷・五福・神明・岩瀬・萩浦・大広田・浜黒崎・針原・豊田・広田・新庄・藤ノ木・山室・山室中部・太田・蜷川・新保・熊野・月岡・四方・八幡・草島・倉垣・呉羽・長岡・寒江・古沢・老田・池多・水橋中部・水橋西部・水橋東部・三郷・上条・光陽
  • 大沢野地域:大沢野行政サービスセンター・大久保・船峅・小羽・下タ北部
  • 大山地域:大山行政サービスセンター・小見・大庄・福沢
  • 八尾地域:八尾行政サービスセンター・保内・杉原・卯花・室牧・黒瀬谷・野積・仁歩・大長谷
  • 婦中地域:婦中行政サービスセンター・鵜坂・朝日・宮川・婦中熊野・古里・音川・神保
  • 山田地域:山田中核型地区センター
  • 細入地域:細入中核型地区センター・南部

教育[編集]

  • 教育委員会
    • 教育総務課 - 富山外国語専門学校
    • 統合校整備等推進室
    • 学校施設課
    • 学校教育課 - 教育センター、野外教育活動センター、小学校・中学校・幼稚園
    • 学校保健課 - 学校給食センター
    • 生涯学習課 - 民俗民芸村管理センター、埋蔵文化財センター、公民館、市民学習センター、図書館、科学博物館、郷土博物館、富山ガラス造詣研究所、日本海文化研究所
    • スポーツ健康課
    • 大沢野教育行政センター - 小学校・中学校・幼稚園、公民館、大沢野生涯学習センター、大沢野ふれあいセンター、大沢野文化会館
    • 大山教育行政センター - 小学校・中学校・幼稚園、公民館、大山文化会館、大山歴史民俗資料館
    • 八尾教育行政センター - 小学校・中学校・幼稚園、公民館、八尾コミュニティセンター、八尾おわら資料館、八尾美術保存展示館、八尾化石資料館、八尾スポーツアリーナ
    • 婦中教育行政センター - 小学校・中学校・幼稚園、公民館、婦中ふれあい館、婦中体育館
    • 山田教育行政センター - 小学校・中学校、公民館
    • 細入教育行政センター - 小学校・中学校、公民館、猪谷関所館
    • 公設地方卸売市場(掛尾町)
  • 営農サポートセンター(月岡町)

消防[編集]

警察[編集]

郵便[編集]

主な郵便局

県の機関[編集]

国の機関[編集]

独立機関[編集]

特殊機関[編集]

国際機関[編集]

広域機関[編集]

  • 富山地区広域圏事務組合 - 構成市町村は、富山市、滑川市、立山町、上市町、舟橋村。
    • 富山地区広域圏クリーンセンター(立山町)
    • 富山地区広域圏リサイクルセンター・リサイクルプラザ(富山市)
    • 富山地区広域圏事務組合 常願寺ハイツスポーツ公園(立山町)

歴代市長[編集]

歴代市長[22][23]
氏名 就任年月日 退任年月日 備考
歴代富山市長(1889年ー2005年)(公選前)
1 前田則邦 1889年6月2日 1895年5月27日
2 市川伯孝 1895年6月1日 1901年5月23日
3 1901年5月24日 1901年10月1日
4 加藤厚寛 1901年12月13日 1907年12月12日
5 関野善次郎 1907年12月12日 1909年5月7日
6 井上政寛 1909年8月18日 1915年8月17日
7 稲垣宗正 1915年9月4日 1919年1月17日
8 牧野平五郎 1919年2月17日 1923年2月13日
9 1923年2月26日 1925年8月19日
10 1925年10月28日 1928年5月10日
11 井上政寛 1928年5月21日 1930年7月17日
12 上埜安太郎 1930年8月2日 1933年3月9日
13 金山米次郎 1933年3月11日 1934年12月19日
14 野村嘉六 1934年12月20日 1935年5月14日
15 平田紀一 1935年5月17日 1936年2月1日
16 山崎定義 1936年2月6日 1940年2月5日
17 森勇 1940年3月2日 1944年2月26日
18 石坂豊一 1944年3月1日 1946年12月4日
歴代富山市長(1889年ー2005年)(公選)
19 尾山三郎 1947年4月10日 1950年5月9日
20 富川保太郎 1950年6月27日 1954年6月9日
21 1954年6月25日 1958年6月22日
22 1958年6月23日 1959年2月7日
23 湊栄吉 1959年3月16日 1963年3月14日
24 1963年3月15日 1967年3月14日
25 1967年3月15日 1971年3月14日
26 改井秀雄 1971年3月15日 1975年3月14日
27 1975年3月15日 1979年3月14日
28 1979年3月15日 1983年3月14日
29 1983年3月15日 1983年3月31日
30 塩谷敏幸 1983年4月25日 1985年12月15日
31 正橋正一 1986年1月27日 1990年1月25日
32 1990年1月26日 1994年1月25日
33 1994年1月26日 1998年1月25日
34 1998年1月26日 2002年1月25日
35 森雅志 2002年1月26日 2005年3月31日
歴代富山市長(2005年ー)
- 中斉忠雄 2005年4月1日 2005年4月24日 職務執行者
1 森雅志 2005年4月24日 2009年4月23日
2 2009年4月24日 2013年4月23日
3 2013年4月24日 2021年4月23日
4 藤井裕久 2021年4月24日

200542005

[]


20073,677+99+2.7%20054,41016.6%520

2006199306324

 37

 2

102

4,420222006930

2006

1,588

1,500

 491

[]


18892241 - 83

190134111 - 

19094241 - 

1917641 - 

1920941 - 

19261571 - 

19351041 - 

19361121 - 

19371245 - 

19401591 - 

194217520 - 

196035101 - 

19654041 - 

19664151 - 

20051741 - 

[]

[]

富山市議会は、定員38人。

市議会の組織[編集]

  • 本会議
    • 常任委員会
      • 総務文教委員会
      • 厚生委員会
      • 商工農林水産委員会
      • 建設委員会
    • 議会運営委員会
    • 特別委員会
      • まちづくりと公共交通対策特別委員会
      • 空き家等対策特別委員会
      • 決算特別委員会(一般・特別、企業)

会派の構成[編集]

(2019年4月19日現在)[24]

会派名 議席数 代表者
自由民主党 21 村家博
公明党 4 堀江かず代
社会民主党議員会 3 村石篤
日本共産党 2 赤星ゆかり
会派 誠政 2 橋本雅雄
2 上野蛍
日本維新の会 1 金井毅俊
フォーラム38 1 大島満
創政改拓 1 木下章広
自民クラブ 1 村上和久

富山県議会(富山市選出)[編集]

  • 定数:14名
  • 任期:2019年(平成31年)4月30日〜2023年(令和5年)4月29日
選挙区 議員名 会派名 備考
富山市第一 中川忠昭 自由民主党県議会議員会
杉本正 会派 至誠
五十嵐務 自由民主党県議会議員会
火爪弘子 日本共産党県議員会
奥野詠子 自由民主党県議会議員会
平木柳太郎 自由民主党県議会議員会
吉田勉 公明党県議員会
岡崎信也 社会民主党県議会議員会
種部恭子 自由民主党県議会議員会
庄司昌弘 自由民主党県議会議員会
藤井大輔 自由民主党県議会議員会
富山市第二 宮本光明 自由民主党県議会議員会
藤井裕久 自由民主党県議会議員会
井上学 自由民主党県議会議員会

衆議院[編集]

選挙区 議員名 党派名 当選回数 備考
富山県第1区(旧富山市域) 田畑裕明 自由民主党 4 選挙区
吉田豊史 日本維新の会 2 比例復活
富山県第2区(市内では旧富山市を除く地域) 上田英俊 自由民主党 1 選挙区

司法[編集]

裁判所[編集]

その他司法機関[編集]

  • 富山刑務所(西荒屋)
  • 富山県人権擁護委員連合会(牛島新町)
  • 富山少年鑑別所(才覚寺)
  • 富山地方検察庁(西田地方)
  • 富山地方法務局(牛島新町)
  • 富山保護観察所(西田地方)

経済[編集]

北陸電力本店
北陸銀行本店






[]




西

西寿

[]




97%2,7029%70%0.8%

西

便1920







西



西

[]












[]




18662  - 



189730   - 



17902



使200214









[]


寿

 1972



西

1501992



19165





18085





187710





192615





188013



 16

寿[]




調寿





寿





寿



寿




[]






便
工場・事業所を置く企業

伝統工芸[編集]

商業[編集]

総曲輪フェリオ
グランドプラザ

西CiC西SC西西20063西退

西20079西TOYAMA2015西20166西10F西西2018西D

221



2000359沿
CIC


企業[編集]

上場企業[編集]

非上場企業[編集]

支社・支店[編集]

姉妹都市・提携都市[編集]

海外[編集]

姉妹都市[25]

3

ブラジルの旗
197954118 

中華人民共和国の旗
19815657 

アメリカ合衆国の旗 
1989613 [26]

オーストラリアの旗 Wellington
19924824 

大韓民国の旗 
201123 





[]






NHK

KNBNNN/NNS

JNN

BBTFNN/FNS



NHK

KNBNRNJRN

FMJFN

City-FM









 








 

 


[]


1923129 - 193510

200618 - 

200820 - 

[]













[]












 




[]



[]



[]


















西




























[]











小学校[編集]

国立

私立

市立

特別支援学校[編集]

国立

県立

専修学校[編集]

各種学校[編集]

その他[編集]

社会教育[編集]

  • 市民学習センター(大手町、市民プラザ内)
  • 県民カレッジ(舟橋北町)

職業訓練[編集]

その他[編集]

文化施設[編集]

図書館・公文書館[編集]

ホール・集会所[編集]

美術館[編集]

富山県美術館

博物館・資料館[編集]

その他[編集]

体育施設[編集]

市営[編集]

県営[編集]

福祉施設[編集]

病院[編集]

健康施設[編集]

子育て施設[編集]

[]



















[]

[]


J

1

2

[]


B

[]


GRN



 - 2003

[]

[]


196742327 - 

19755041 - 

19805541 - 

199353 - 14便

200618
228 - 

429 - 
JR便

1130 - 

2009211223 - 

201527314 -  - 西JR西

20202
222 - 77[27]

321 - 

[]




201224

[]

 

西JR西

■ 

  - 西 -  -  -  -  -  -  -  - 

JR

CG 



  -  -  -  - 



  -  -  -  -  - 

 

 

 

 

101530

 






[]




IC - IC - 西IC








県道

道の駅

バス[編集]




 

 - 西

JR

 - 

 

 - 

西JR

 



JR西JR

 

 

 

 

[]





[]




BUS - 

















[] - 20153

[]


2022223[28]

[]


 - 280,000

[]

[]











[]














 - 

























西





 ()

[]


 - 1370

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 
 

 - 

 - 

 - 13165

 -  

西 - 834 

 - 

 - 13432

 - 

 - 

 - 28

 - 

 - 29

 - 

 - 

 - 1913

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

[]


 - 199113

 - 36

 - 

西 - 

 - 












[]

























[]


##



















[]


2

4

4

42

517 - 18

53

5

531 - 62

7

7

81

81 - 

8

8

91 - 3

11

12 - 1

20

16:00 - 15:00

27:00 - 12:00

[]


#
  • とやま観光物産センター「いきいきKAN」(新富町、CiC5F)
  • 道の駅細入(片掛)
    • 飛越ふれあい物産センター「林林」

百選[編集]

著名者[編集]

経済界[編集]

政界[編集]

学界[編集]

文化界[編集]

芸能界[編集]

アナウンサー[編集]

スポーツ界[編集]

野球[編集]

武術[編集]

相撲[編集]

陸上競技[編集]

ボクシング[編集]

サッカー[編集]

総合格闘技[編集]

ゴルフ[編集]

バレーボール[編集]

バスケットボール[編集]

競輪[編集]

水球[編集]

スノーボード[編集]

その他[編集]

舞台作品[編集]

映画[編集]

文芸[編集]

音楽[編集]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 2015年(平成27年)10月1日時点、1位は静岡市
  2. ^ 富山県を陸路で東西に移動する場合、必ず富山市を経由することになった。
  3. ^ 富山市郷土博物館所蔵、富山市指定文化財。
  4. ^ 藤居山富山寺 富山市古鍛冶町4-17

出典[編集]



(一)^ . . 202454

(二)^ ab 姿

(三)^ 2015 .  . 2023822

(四)^ MIRAI 2021118

(五)^ 33711 -  2021115

(六)^  .  . 20233

(七)^  110.  . 20233

(八)^  .  . 2023929

(九)^  .  . 2023327

(十)^ ︿:1742014/:西   2016 ISBN 978-4-86403-207-0

(11)^  (PDF). . 202282

(12)^ 5

(13)^  p934p104419604 

(14)^  471972625133

(15)^  <>20153209

(16)^ 6 . asahi.com (). (2008722). http://www.asahi.com/eco/TKY200807220127.html 201992 

(17)^  29. asahi.com (). (2018616). https://www.asahi.com/articles/ASL6G6VJBL6GUBQU013.html 2020321 

(18)^  . asahi.com (). (2020321). https://www.asahi.com/articles/ASN3N745BN3MPUZB00F.html 2020321 

(19)^ 311.   (202221). 2022820

(20)^ No.6620071220

(21)^ 10500  2006223

(22)^ 289. 3716

(23)^ 304. 319

(24)^ 簿 

(25)^  - 

(26)^ 20 320001126172

(27)^ 222. . (2020221). https://www.nikkei.com/article/DGXMZO55944650R20C20A2LB0000/ 2020223 

(28)^ .  . 2022217

(29)^ .  . 2020123

(30)^  20174616  

(31)^  2017121

[]


100 100︿2002620ISBN 4-324-06810-0 

 CO220092014 (PDF).   (2009). 2020321

 CO2220142019 (PDF).   (2014). 2020321

 CO2320192023 (PDF).   (2019). 2020321

[]

外部リンク[編集]

行政
観光