コンテンツにスキップ

大河平隆次

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 

凡例

大河平隆次
時代 戦国時代
生誕 天文19年(1550年
死没 永禄7年5月29日1564年7月7日[1]
別名 通称:平九郎
戒名 花岩香心居士
主君 北原兼親
氏族 大河平氏
父母 父:大河平隆充
兄弟 隆利隆豊
ナミ(皆越六郎左衛門室)、隆次
テンプレートを表示

  

[]


61564

51563715643003130

51,000西[2]西15500

20154

脚注[編集]

  1. ^ 本藩人物誌』には5月晦日(30日)とあるが、大河平氏の家譜では5月29日である。
  2. ^ 川内川の源流。

出典[編集]

  • 『えびの市史 上巻』(えびの市郷土史編さん委員会編)
  • 『えびの市史 系図編』(えびの市郷土史編さん委員会編)
  • 本藩人物誌』 鹿児島県史料集(13)(鹿児島県史料刊行委員会)