コンテンツにスキップ

島津貴久

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 

凡例

島津 貴久
島津貴久像(尚古集成館蔵)
時代 戦国時代
生誕 永正11年5月5日1514年5月28日
死没 元亀2年6月23日1571年7月15日
改名 虎寿丸(幼名)→貴久→伯囿(法号
別名 又三郎、三郎左衛門尉(仮名)、大中公[注釈 1]
神号 靖国崇勲彦命
戒名 南林寺殿大中良等庵主
墓所 鹿児島市池之上町の福昌寺
官位 従五位下修理大夫陸奥守従三位
幕府 室町幕府薩摩大隅日向守護職
氏族 島津氏
父母 父:島津忠良
母:島津成久の娘・寛庭夫人
養父:島津勝久
兄弟 御南肝付兼続室)、御隅樺山善久室)、
貴久忠将にし種子島時尭室、肝付兼盛室)、尚久花舜夫人島津義久室)
正室:肝付兼興の娘
継室:入来院重聡の娘・雪窓夫人
側室:肱岡氏
義久義弘歳久家久
テンプレートを表示

  15

[]


91415


[]

[]


11551514528121314

6152611715274[1][2]

[]


鹿退715275

[2]

41535[2]

21533鹿鹿[2]

[]


5153661536鹿7153881539退鹿鹿[2]

1015411313退13[2][3]141545使141545181549[ 2]171549[ 3]221553[2]

191550鹿211552[6]12513[2][3]

[]


2315542000西50

1555215563西

[]


91566

2157158919201118[7]

[]




181549

使

[]

注釈[編集]



(一)^ 

(二)^ 1415452鹿[4]

(三)^ 169[5]

出典[編集]

  1. ^ 「(大永7年)6月16日付土持右馬頭宛島津忠朝書状」(『鹿児島県史料旧記雑録』前編2010号)
  2. ^ a b c d e f g h 山口研一『戦国期島津氏の家督相続と老中制』28号、1986年。 /所収:新名 2014
  3. ^ a b 大山 2014.
  4. ^ 大山 2014, pp. 284–289.
  5. ^ 大山 2014, pp. 283–290.
  6. ^ 島津貴久・島津忠将島津忠親島津忠俊北郷忠豊樺山幸久北郷忠相
  7. ^ 『官報』第2491号、「叙任及辞令」1920年年11月19日。

参考文献[編集]

  • 新名一仁 編『薩摩島津氏』戎光祥出版〈シリーズ・中世西国武士の研究 第一巻〉、2014年。ISBN 978-4-86403-103-5 
    • 大山智美「戦国大名島津氏の権力形成過程―島津貴久の家督継承と官途拝領を中心に―」。 /初出:『比較社会文化研究』25号、2009年。

関連項目[編集]