小原益知

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

  )

[]




1881143. AN ARMY AND NAVY CLUB



188821[1][2]

189023[3][4]1891[5]1896[6]1897[7]18971101898[8]

代表作品[編集]

  • 滋賀県旧庁舎[2](1888(明治21)年6月、大津市東浦)
  • 琵琶湖疏水大津閘門・第二琵琶湖疏水のトンネル出口
  • 琵琶湖第一疏水第一隧道入口部洞門(1889(明治22)年、京都市)
  • 琵琶湖疏水第三トンネル西口 (1888年、京都市): 設計者田辺朔朗に協力[2] (PDF) [3] (PDF)
  • 旧海軍兵学校生徒館(1893(明治26)年竣工、広島県江田島町): 海上自衛隊幹部候補生学校。曾禰達蔵
  • 旧麻布区役所監督(1909(明治42)年竣工、東京市麻布区、現港区): 設計は小林鶴吉(東京市技師)。現在一部は日本獣医生命科学大学校舎。1937(昭和12)年移築。

脚注[編集]

  1. ^ [1] (PDF)
  2. ^ a b 松浦健治郎, 巌佐朋広, 浦山益郎、「明治・大正期における官庁街の立地特性と都市デザイン手法の解読」 『都市計画論文集』 2006年 41.3巻 p.917-922, doi:10.11361/journalcpij.41.3.917
  3. ^ 1890年11月14日官報
  4. ^ 中島久男、「明治期における海軍省営繕組織の沿革について : 明治期における海軍省営繕組織の史的研究 その1」 『日本建築学会計画系論文集』 1998年 63巻 514号 p.225-232, doi:10.3130/aija.63.225_3
  5. ^ 1891年02月16日官報
  6. ^ 1896年12月15日官報
  7. ^ やまだあつし、「台湾総督府土木局の技師について」 『名古屋市立大学人文社会学部研究紀要』 2001年 10巻 p.191-200, ISSN 1342-9310
  8. ^ 西澤泰彦、「日本帝国内の建築に関する物・人・情報の流れ」 『国際政治』 2006年 2006巻 146号 p.39-53,L7, doi:10.11375/kokusaiseiji1957.146_39