コンテンツにスキップ

小林量

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

  1957831 - [1]19833[1]

[]


[2]

退

19864 - 

19964 - 

19994 -  ()

20096 - 

20216 - 退[3][4]

[]


2016[5]

2 , 2013[5]

22013[5]

22010[5]

2 2010[5]

2009[5]

2008[5]

32007[5]

22006[5]

4西 152006

2004[5]

3西2003[5]

1999[5]

2 1999

2  ,  , 1999[5]

1998[6]

[]


[5]
  • 「会社法下の株式会社の設立規制」小林量、森本滋先生還暦記念『企業法の課題と展望』(頁:1~23)、2009年
  • 「資本(資本金)の意義 」小林量、企業会計58巻9号(頁:26~32)、2006年
  • 「コーポレートファイナンスと新・会社法」小林量、法律時報78巻5号(頁:32~37)、2006年
  • 「自己株式の取得」小林量、法学セミナー51巻1号(頁:21~27)、2005年
  • 「新会社法による資本の変容」小林量、企業会計57巻9号(頁:18~26)、2005年
  • 「検証・会社法改正『コーポレート・ファイナンス法制に関する改正の検証』 」小林量、商事法務1671号(頁:11-19)、2003年
  • 「コーポレート・ファイナンス法制の柔構造化」小林量、森本滋編『比較会社法研究[21世紀の会社法を模索して]』所収(頁:295~312)、2003年
  • 「ドイツの資本制度」小林量、森本滋編『比較会社法研究[21世紀の会社法を模索して]』所収(頁:216~225)、2003年
  • 「フランスの資本制度」小林量、森本滋編『比較会社法研究[21世紀の会社法を模索して]』所収(頁:226~232)、2003年
  • 「株式の単位」小林量、民商法雑誌126巻6号(頁:752-777)、2002年
  • 「変貌する「資本の部」とその考え方『商法の債権者保護機能との関係』」 小林量、企業会計54巻7号(頁:27-35)、2002年
  • 「コーポレート・ファイナンス法制の柔構造化」小林量、商事法務1603号(頁:18-32)、2001年
  • 「ドイツ・フランスの資本制度」小林量、商事法務1601号(頁:27-35)、2001年
  • 「運送人の責任」小林量、『現代企業取引法』 (頁:82-96)、1998年
  • 「ドイツにおけるストック・オプション制度に関する法案の概要」小林量、商事法務1462号(頁:9-15)、1997年
  • 「自己株式の取得と取得役の責任」小林量『企業の健全性確保と取得後の責役』(有斐閣)(頁:不明)、1997年
  • 「資本制度と額面株式制度の変容」小林量、私法58号(頁:94)、1996年
  • 「公開会社の自己株式取得」小林量、ジュリスト1052号(頁:9-15)、1994年
  • 「ドイツにおける設立中の会社をめぐる法律関係についての議論の展開」小林量、龍田節・森本滋/編『商法・経済法の諸問題:川又良也先生還暦記念』(商事法務研究会)(頁:89-110)、1994年
  • 「主要先進国の自己株式取得規制」小林量、商事法務1285号(頁:34-39)、1992年
  • 「西ドイツにおける企業参加会社制度 」小林量、法政研究55巻2-4号(頁:63-83)、1989年
  • 「分離型の新株引受権附社債の発行規制について」小林量、法政研究54巻2-4号(頁:127-167)、1988年
  • 「企業金融としての自己株式取得制度(二)完」小林量、民商法雑誌92巻2号(頁:189-209)、1985年
  • 「企業金融としての自己株式取得制度(一) 」小林量、民商法雑誌92巻1号(頁:1-27)、1985年
  • 「無額面株式制度に関する-考察(二)完」小林量、民商法雑誌89巻2号(頁:171-198)、1983年
  • 「無額面株式制度に関する-考察(一) 」小林量、民商法雑誌89巻(頁:24-53)、1983年

脚注[編集]