コンテンツにスキップ

小田切春陵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

  4185735190263

[]


41857稿

作品[編集]

作品名 技法 形状・員数 寸法(縦x横cm) 所有者 年代 落款・印章 備考
熱田神宮并別宮境内図 紙本著色 1巻 78.5x384.9 熱田神宮 1891年(明治24年)6月 款記「明治廾四年六月 春陵 小田切多芸雄謹寫」/白文方印 熱田神宮は明治26年(1893年)に社講を尾張造から神明造に改めており、尾張造の境内がよくわかる点で貴重[1]
熱田神宮上棟式之図 絹本著色 1巻 51.0x72.9 熱田神宮(角田家旧蔵文書) 1892年(明治25年)3月以降 款記「春陵小田切多芸雄謹圖」/朱文方印 明治25年(1892年)3月に斎行された上棟祭を描いたもの。同じ構図の作品がしばしば見られることから、上棟祭参列者に記念品として制作・頒布されたものか[1]
明治天皇覧穫図 絹本著色 1幅 35.4x55.8 法人[2] 1897年(明治30年)

脚注[編集]



(一)^ ab  20151231pp.28-29

(二)^      201862

参考文献[編集]