コンテンツにスキップ

岡部忠澄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 

凡例

岡部忠澄
「双筆五十三次 岡部」(三代目歌川豊国画)
時代 平安時代末期 - 鎌倉時代
生誕 不詳
死没 建久8年7月27日1197年9月10日[1]
別名 六弥太
戒名 普済寺殿道海大禅定門[2]
墓所 普済寺
幕府 鎌倉幕府
主君 源義朝平清盛源頼朝
氏族 岡部氏 (小野氏流)
父母 父:岡部行忠
兄弟 忠澄行好
玉の井(畠山重能の娘)
広澄景澄忠季
テンプレートを表示
岡部忠澄の墓所(埼玉県深谷市

  [3]

[]


41180寿31184[4] 

81197[5][5]

[]


21649100[6]

系譜[編集]

脚注[編集]

  1. ^ 『埼玉県大里郡郷土誌』p.376
  2. ^ 『埼玉県大里郡郷土誌』p.377
  3. ^ 『中世武蔵人物列伝』80頁
  4. ^ 『中世武蔵人物列伝』80 - 81頁
  5. ^ a b 『中世武蔵人物列伝』81頁
  6. ^ 『中世武蔵人物列伝』81 - 82頁

参考文献[編集]

  • 『埼玉県大里郡郷土誌』(埼玉民報社、1919年)
  • 『翻刻「武蔵七党系図」』 山中義臣(加藤功校訂・出版) 2001年 ※非売品。全国書誌番号:20447015
  • 埼玉県立歴史史料館編 『中世武蔵人物列伝』 さきたま出版会、2006年 ISBN 4-87891-129-8

関連作品[編集]

テレビドラマ

関連項目[編集]

外部リンク[編集]