コンテンツにスキップ

保元の乱

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
保元の乱
保元・平治の乱合戦図屏風絵
『保元・平治の乱合戦図屏風』「白河殿夜討」
江戸時代メトロポリタン美術館所蔵
戦争
年月日
旧暦保元元年7月11日
ユリウス暦1156年7月29日
グレゴリオ暦換算)1156年8月5日
場所平安京
結果後白河天皇方の勝利、崇徳上皇配流
交戦勢力
後白河天皇
藤原忠通関白
崇徳上皇
藤原頼長藤氏長者
指導者・指揮官
源義朝河内源氏
平清盛伊勢平氏
源頼政摂津源氏
源義康河内源氏
源重成美濃源氏
平信兼伊勢平氏
信西後白河傅人)
源為義河内源氏
源為朝(河内源氏)
平忠正伊勢平氏
平家弘伊勢平氏
源頼憲摂津源氏
戦力
第一陣:600騎
  • 平清盛:300騎
  • 源義朝:200騎
  • 源義康:100騎


第二陣:不明

損害
  源頼賢 斬首

11567700

[]

[]


1141127退[1][ 1]退4113831147

[]


[ 2]21143[ 3]

611504101929殿殿椿

[]


115131153[5]

寿2115572329[ 4]西[8]12

[]




1156510[ 6]61殿殿[10][ 7]

1724殿[ 8]8[ 9]

[]

[]


75使[10]6[12]78殿[ 10][13]

西[ 11]

[]


79殿

[]


10殿殿[ 12][1]殿殿[ 13]

[14]殿[14]711姿

西[ 14]

[]


7113002001004殿殿[ 15]

50退[15]殿退[ 16]

殿西8殿[ 17]殿0

[]

[]


[ 18]殿退

13[ 19]14[17]

[18]

[]


151718[19]

19[ 20]20殿殿西西

[]


23400821164

27

2830[1]西83826[ 21]


[]


退

3115848[ 22]

西西西西1159

[]

[]






西



使





















[ 23]



































[ 24]



















西






























[]

















































西






























西婿





















[]


91898

 2848


退廿


79殿殿11退231320

2117631177鹿72920

年表[編集]

  • 年月日は出典が用いる暦であり、当時は宣明暦が用いられている
月日
宣明暦長暦)
内容 出典
5月22日 鳥羽法皇、重態に陥る 兵範記
5月30日 鳥羽法皇の御万歳(崩御)の沙汰が始まる 兵範記
6月1日 源義朝源義康等の武士、院宣により内裏、院御所の守護を開始する 兵範記
7月2日 鳥羽法皇崩御 兵範記
7月5日 京中の武士の動きを停止する後白河天皇の勅命が発せられる 兵範記
7月6日 藤原頼長家人、源親治捕えられる 兵範記
7月8日 摂関家荘園の武士の動員禁止の綸旨
高階俊成、源義朝が東三条殿を接収する
鳥羽法皇初七日法要
兵範記
7月9日 崇徳上皇、白河北殿に入る 兵範記
7月10日 藤原頼長、白河北殿に入る 崇徳上皇の下に兵が集まる
高松殿の後白河天皇の下に武士が参集
兵範記
7月11日 後白河天皇方の軍勢が白河北殿に向かって出撃、崇徳上皇方と戦闘が行なわれ後白河天皇方が勝利する

藤原忠通を氏長者にする宣旨が下される
後白河方の武士たちに恩賞が与えられる

兵範記
7月12日 崇徳上皇出家 兵範記
7月13日 崇徳上皇、後白河天皇方へ身柄を遷される 兵範記
7月14日 崇徳方の中心人物・藤原教長が右大弁らによる取調べを受ける
藤原頼長死去
兵範記
7月15日 藤原忠実、藤原忠通に接触を開始する 兵範記
7月18日 旧藤原忠実領、後白河天皇の綸旨によって藤原忠通に与えられる 兵範記
7月23日 崇徳上皇、讃岐に遷される 兵範記
7月27日 崇徳側逮捕者への罪名宣下(判決) がされる 兵範記
7月28日 平忠正らが処刑される 兵範記
7月30日 源為義平家弘らが処刑される 兵範記
8月3日 藤原教長、藤原頼長子息ら崇徳方に属した者達の流刑が執行される 兵範記

[]

[]








西19951999

[]


殿 

[]

注釈[編集]



(一)^ [2][3]

(二)^ 

(三)^ [4]

(四)^ [6]

(五)^ 1

(六)^ [9]

(七)^ 殿

(八)^ 

(九)^ 西8[11]西

(十)^ 

(11)^ 西

(12)^ [1]

(13)^ 

(14)^ 

(15)^ 殿殿

(16)^ 殿

(17)^ 殿廿

(18)^ 殿

(19)^ [16]

(20)^ [20]

(21)^ [21]

(22)^ 84西

(23)^ 駿[22]

(24)^ [23]

出典[編集]

  1. ^ a b c d 愚管抄
  2. ^ 『長秋記』長承3年10月10日条
  3. ^ 服藤早苗「懐妊の身体と王権-平安貴族社会を中心に-」初出:『歴史評論』728号、2010年/所収:倉本一宏 編『王朝時代の実像1 王朝再読』(臨川書店、2021年) ISBN 978-4-653-04701-8 2021年、P339-341.
  4. ^ 樋口健太郎『中世王権の形成と摂関家』(吉川弘文館、2018年) ISBN 978-4-642-02948-3 、第Ⅱ部第一章・第三章・第Ⅲ部第一章各論文
  5. ^ 樋口健太郎「中世前期の摂関家と天皇」(初出:『日本史研究』618号(2014年)/所収:『中世王権の形成と摂関家』(吉川弘文館、2018年) ISBN 978-4-642-02948-3) 2018年、P28-30.
  6. ^ 『山槐記』永暦元年12月4日条
  7. ^ 『日本史研究』598号(2012年)/所収:佐伯『中世前期の政治構造と王家』(東京大学出版会、2015年) ISBN 978-4-13-026238-5
  8. ^ 佐伯智広「鳥羽院政期の王家と皇位継承」[7][注釈 5]
  9. ^ 横澤大典「白河・鳥羽院政期における京都の軍事警察制度-院権力と軍事動員-」『古代文化』527、2002年
  10. ^ a b 兵範記』7月5日条
  11. ^ 『兵範記』7月2日条
  12. ^ 『兵範記』7月6日条
  13. ^ 『兵範記』7月8日条
  14. ^ a b 『兵範記』7月10日条
  15. ^ 吾妻鏡』建久2年(1191年)8月1条
  16. ^ 山内益次郎『今鏡の研究』、桜楓社、1980年、P126-127.
  17. ^ 『兵範記』7月21日条
  18. ^ 『兵範記』7月15日条
  19. ^ 『兵範記』7月17日条
  20. ^ 樋口健太郎「藤氏長者宣旨の再検討」(初出:『古代文化』63巻3号(2011年)/所収:樋口『中世王権の形成と摂関家』(吉川弘文館、2018年) ISBN 978-4-642-02948-3
  21. ^ 元木泰雄『河内源氏 頼朝を生んだ武士本流』中公新書、2011年、P164.
  22. ^ 齋藤拓海「院政期の近衛官人と武士の関係--平実俊を通して」『日本歴史』746、2010年
  23. ^ 野口実『源氏と坂東武士』吉川弘文館、2007年

参考文献[編集]

関連項目[編集]

保元の乱を扱った作品[編集]

ウォーゲーム[編集]

歌謡曲[編集]

外部リンク[編集]