コンテンツにスキップ

平畑静塔

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

  19053875 - 19979911

[]


[1]1931[2]1932193719441946[3]西1961

1925鹿19331935西1940西1948195119514

197151986119957

[4]

[]



  • 『月下の俘虜』(1955年、酩酊社)
  • 『旅鶴』(1962年、遠星書館)
  • 『栃木集』(1971年、角川書店
  • 『壺国』(1976年、同上)
  • 『漁歌』(1981年、同上)
  • 『矢素』(1985年、同上)
  • 『竹柏』(1995年、永田書房)
  • 『自註現代俳句シリーズ 平畑静塔』(1976年、俳人協会)
  • 『自選自解・平畑静塔句集』(1985年、現代の俳句 白凰社)
  • 『平畑静塔全句集』(1998年、沖積舎
  • 『月下の俘虜 平畑静塔句集』邑書林句集文庫 1998年
  • 『平畑静塔集』平畑那木編 俳人協会 脚註名句シリーズ 2009年

俳書

  • 『俳句とは何か 俳句の作り方と味い方』山本健吉共著(1953年、至文堂 学生教養新書)、後年山本の単著で重版
  • 『誓子秀句鑑賞』(1960年、角川書店)
  • 『戦後秀句Ⅱ』(1963年、新版2001年、春秋社)、新版解説正木ゆう子
  • 『天狼の古典』(1983年、天狼社)
  • 『俳人格 俳句への軌跡』(1983年、角川書店)
  • 『平畑静塔俳論集』(1990年、角川書店)
  • 『対談俳句史』(1990年、永田書房)
  • 『「京大俳句」と「天狼」の時代 平畑静塔俳論集』中田亮編(2008年、沖積舎

参考文献[編集]

  • 『永田耕衣 秋元不死男 平畑静塔集』 朝日俳句文庫、1985年
  • 『現代俳句大事典』 三省堂、2005年

脚注[編集]

  1. ^ 第三高等学校一覧 大正15年4月起大正16年3月止』第三高等学校、1926年、165(名簿)頁。 
  2. ^ 京都帝国大学一覧 昭和6年』京都帝国大学、1932年、452頁。 
  3. ^ 書誌事項(CiNii Dissertations)”. 国立情報学研究所. 2018年3月16日閲覧。
  4. ^ https://twitter.com/k_hirahata/status/1329484680626724865”. Twitter. 2023年8月1日閲覧。

外部リンク[編集]