下水処理場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
廃水処理場から転送)
三河島水再生センター東京都荒川区)。
国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成(1989年撮影)

[1]

[]


[ 1]



殿殿

歴史[編集]


尿



殿[2]

[]

192211326[3]

[]


殿()()2()

殿[4]調[5]

[6]


殿[]


殿調[7]OD殿[8]

[]


[9]

殿[]


[10]

[]


使[10]

[]



[]


2003

殿

()[11]6[ 2]4[ 3]

[]



[]


殿殿

[]





[]


[12]



68



4



24





OD









殿[]

[]


使3[12]
散水濾床法
最初期の下水処理場で使用された生物処理法で、砕石に汚水を散水し空気中の酸素を利用する。処理水の水質が悪く、現在は採用されることがない。
接触酸化法
水槽中に接触材を沈め、曝気攪拌する。設備面では標準活性汚泥法と似ている。
好気性濾床法
下部から曝気を行っている濾床に汚水を通水することで、濾過と生物処理を同時に行う方式。最終沈殿池が不要である。
回転生物接触法・回転円板法
汚水に一部を浸した円板を横軸回転させ、生物膜に汚水と空気を交互に供給する。

担体法[編集]











[]


[]

消毒[編集]




[13]

[]


使

pH7.51001

mg/L200mg/L

SRSV

[]


253.7nm

調

[]


使


[]



高度処理[編集]






2AOA2O

PAC殿
#殿殿



殿調UF

+

CODBAC

殿殿BOD殿

AOpH

[]


[10]

85%[14]95%85%湿


[]






殿




[]






殿24%








[]


調











2



使




[]




使[ 4]









1020%540%6065%70%

[]




(一)殿殿1

(二)12[ 5]30

(三)

[]


[15]

[]





[]

[]


[ 6]



使[16]

[17]

[]


[18]

課題[編集]

流入汚水の腐敗等[編集]


尿調

殿AOpH

[]


201960.2g

[1]

[]


T






[]


20061500[19]

脚注[編集]

注釈


(一)^ 

(二)^ 西

(三)^ 

(四)^ 20005

(五)^ 2

(六)^ 

出典
  1. ^ 糸川浩紀 (2022年12月27日). “「下水処理場の名前」の話”. JS技術開発情報メール. 日本下水道事業団. 2024年2月3日閲覧。
  2. ^ 松井 1992, pp. 8–9.
  3. ^ 旧三河島汚水処分場喞筒(ポンプ)場施設”. 東京都 (2022年). 2023年1月15日閲覧。
  4. ^ 下水道経営管理実務研究会 2006, p. 149.
  5. ^ 下水道経営管理実務研究会 2006, pp. 221–222.
  6. ^ 松井, 1992 & pp6-9.
  7. ^ 下水道経営管理実務研究会 2006, pp. 224–225.
  8. ^ 下水の処理方法 (福島県の下水道)
  9. ^ 下水道経営管理実務研究会 2006, pp. 222, 224–225.
  10. ^ a b c 下水道経営管理実務研究会 2006, p. 222.
  11. ^ 国土交通省近畿地方整備局大阪湾再生会議・資料
  12. ^ a b 松井 1992, pp. 158–162.
  13. ^ 松井 1992, p. 165.
  14. ^ 下水道経営管理実務研究会 2006, p. 223.
  15. ^ 下水道経営管理実務研究会 2006, pp. 223–224.
  16. ^ 下水道の新しい取り組み - 国土交通省近畿地方整備局
  17. ^ 下水道におけるリン資源化検討会 - 国土交通省
  18. ^ 下水汚泥からメタンとリンを高効率で回収する技術2006年12月06日 19:50更新 - IBTimes(アイビータイムズ)
  19. ^ 下水道ものしり辞典 - 財)日本下水道協会

[]


 2006ISBN 4-381-01794-3 

 1992ISBN 4-8446-0492-9 

 () - 

[]




 - 



 -