コンテンツにスキップ

殺菌

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

: sterilization: pasteurization

[]



[]



[]


sterilization sterility assurance level, SALSAL10-61001

[]


 (microbiocidal effect, bacteriocidal-) 1%99%

[]


 (disinfection) 使

[]


使

[]



[]


 (antimicrobial effect, antiseptic, antibacterial-) JIS Z 2801

[]


 (antimicrobial effect, anti-mould) JISJIS Z 2911

[]

[]


 (microbiostatic effect, bacteriostatic-) 

[]





[]

[]


湿100100











180301602[1]



12121520湿1001151.73013331



3







調便使



10042,60,80(30 - )



100湿



120湿LL()

[]




湿



300-200nm254nm

 (Solar water disinfectionSODIS)WHOUNICEF







1970使[2]



(使)使



GP

()2005

[]


使

[]









[]



光触媒反応[編集]

マイクロバブル(二酸化炭素など)[編集]

超音波[編集]

化学的な方法[編集]

ガス滅菌[編集]


使

[]


使



70100%3050%





























 - 







 - 3














殿使




調













[]













[]

[]





[]





130,27285,156266,303







[]






0.41.0ppm使使




[]



調[]



[]



農業、工業用[編集]

下水処理用[編集]

下水処理水や浄水での病原菌の殺菌には塩素系殺菌が古くから用いられてきた。クリプトスポリジウムなどの新たな殺菌の必要性から、オゾン殺菌、紫外線殺菌などが検討されている。[3]

まず、塩素消毒はほとんどの下水処理場では塩素消毒が採用されている。病原性大腸菌の消毒には有効な手段と考えられている。原虫やウイルスにおいて、塩素耐性が知られている。[4]

また、オゾン消毒は欧米で水道水の消毒に用いられており、日本で塩素消毒が法律で規定されているため、水道水への適用は脱臭に限定されている。下水処理やプールの消毒や食品工場の空気の殺菌などに用いられており、細菌の殺菌だけではなく塩素消毒に耐性のある原虫シストやウイルスに効力を発揮する。[3]

そして、紫外線殺菌も食品工業、医療品工業など様々な分野で利用されている。水銀灯が用いられ、紫外線を発生させ、波長250~260nmの紫外線を使用し微生物の核酸構造を破損し死滅させ、細菌、ウイルスなどすべてを殺菌する。 [3]

無菌作業のための装置[編集]

問題点[編集]

  • 電磁波や化学物質による障害、過度の殺菌・潔癖志向による免疫力の低下など、人体に与える影響が考えられる。
  • 微生物が薬剤耐性を持ち、殺菌の効果が薄れる可能性がある。
  • 食中毒の場合、殺菌を行っていても細菌類が生成した毒素により発症することがある。(ボツリヌストキシンなど)

脚注[編集]

  1. ^ 日本薬局方第15版より
  2. ^ 放射線滅菌も認める 基準設け不良品にも歯止『朝日新聞』1970年(昭和45年)3月21日夕刊 3版 11面
  3. ^ a b c 掘越弘毅 『ベーシックマスター 微生物学』株式会社 オーム社、264ページ
  4. ^ 掘越弘毅 『ベーシックマスター 微生物学』株式会社 オーム社、263ページ

関連項目[編集]