廣井脩

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

  1946︿2197 - 2006︿18415[1]

[]


199685250200113200214200315

2007[1]


来歴[編集]

受賞歴[編集]

経歴[編集]

公職[編集]

関連項目[編集]

著書[編集]

  • 1986年(昭和61年) - 「災害と日本人―巨大地震の社会心理―」時事通信社、274頁
  • 1987年(昭和62年) - 「災害報道と社会心理」中央経済社、250頁
  • 1988年(昭和63年) - 「うわさと誤報の社会心理」NHKブックス、220頁
  • 1991年(平成3年) - 「災害情報論」恒星社厚生閣、250頁
  • 1995年(平成7年) - 「新版 災害と日本人―巨大地震の社会心理―」時事通信社、291頁
  • 2000年(平成12年) - 「害-放送・ライフライン・医療の現場から-」放送文化基金、271頁
  • 2001年(平成13年) - 「流言とデマの社会学」文春新書、225頁

訳書[編集]

  • 1979年(昭和54年) - 「言語の社会心理学:メッセージの社会的脈絡」E.A.カールスウェル、R.ロメトハイト(編)、池内一、広井脩(訳)、誠信書房、211頁
  • 1982年(昭和57年) - 「心理言語学:生成文法の立場から」J.A.フォーダー、T.G.ビーヴァー、M.F.ギャレット(著)、岡部慶三、広井脩、無藤隆(訳)、誠信書房、574頁
  • 1982年(昭和57年) - 「大地震:サンフランシスコの崩壊」ゴードン・トーマス、マックス・モーガン‐ウィッツ(著)、広井脩(監訳)、時事通信社、263頁
  • 1985年(昭和60年) - 「流言と社会」タモツ・シブタニ(著)、広井脩、橋本良明後藤将之(訳)、東京創元社、352頁

脚注[編集]

  1. ^ a b 廣井賞”. 日本災害情報学会. 2014年7月22日閲覧。

外部リンク[編集]