コンテンツにスキップ

後漢 (五代)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
後漢
後晋 947年 - 950年 後周
後漢の位置
  後漢
公用語 漢語(中国語
首都 開封
皇帝
947年 - 948年 高祖
948年 - 950年隠帝
変遷
建国 947年
後周によって滅亡950年

[* 1]947[2] - 950[3][4][* 2][6][7]

[]


94252使[8]

使

94494611[9]

94612[10][* 3]

姿[10]



9474退[10]

[]


使使使[6]

使[2]

9472[6]

[2]退

9476[3]

使[7]使[7]

使[7]


2[]


948118[7]

9504使使[7][7][7][7]

使[7]

[11]

使[12]

9795[13]

後漢の皇帝[編集]

代数 廟号(諡号) 名前 在位
高祖 劉知遠 947年 - 948年
隠帝 劉承祐 948年 - 950年
  • 隠帝没後に郭威によって一時擁立された劉贇は、開封へ向かう途中の宋州で湘陰公に格下げされ、郭威の即位後間もなく殺害されたため後漢の正式な皇帝とされない[11]

系図[編集]

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

劉知遠1

 

 

 

 

 

劉崇(1)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

劉承祐2

 

劉贇

 

劉鈞(2)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

劉継恩(3)

 

劉継元(4)

 

  • 1,2:後漢皇帝
  • (1)-(4):北漢皇帝

後漢の元号[編集]

元号 年数 備考
天福 946年 - 947年 後晋の石敬瑭が使ったものを復活させた[* 4]
乾祐 948年 - 950年

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ 1[1]

(二)^ 西[5]

(三)^ [2]

(四)^ 94712[14]9474[11]

出典[編集]

  1. ^ 愛宕他 (1997)、p.69
  2. ^ a b c d 愛宕他 (1997)、p.23
  3. ^ a b 愛宕他 (1997)、pp.23-24.
  4. ^ 愛宕他 (1997)、p.3
  5. ^ 愛宕他 (1997)、p.41
  6. ^ a b c 愛宕他 (1997)、pp.22-23.
  7. ^ a b c d e f g h i j 愛宕他 (1997)、p.24
  8. ^ 愛宕他 (1997)、p.18
  9. ^ 愛宕他 (1997)、pp.18-19.
  10. ^ a b c 愛宕他 (1997)、pp.19,22
  11. ^ a b c 愛宕他 (1997)、p.70
  12. ^ 愛宕他 (1997)、pp.24-25.
  13. ^ 愛宕他 (1997)、p.25
  14. ^ 愛宕元「第1章五代 1.五代王朝の興亡」『中国史3:五代 - 元』松丸道雄、池田温、斯波義信、神田信夫、濱下武志編、山川出版社 <世界歴史体系>、1997年、p.17、ISBN 4-634-46170-6



[]













[]


1  3  ︿19973-71ISBN 4-634-46170-6 
先代
後晋
後漢
946年 - 950年
次代
後周