コンテンツにスキップ

御木徳近

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

  19003348 - 19835822[1] PL2

[]


[2]191651925141931619361192

19371245[3][4][5]

1946219 PL195328

195126196540714

1957-2020

著書[編集]

  • 『天をゆく』短歌芸術社 1949
  • 『日により時によりてをしへおやの曰く』PL出版社 1949
  • 『人生は芸術である』東西五月社 1960
  • 『捨てて勝つ 人生に強くなる本』大泉書店 1967
  • 『愛 愛する愛と愛される愛』ベストセラーズ 1968 のちワニ文庫 
  • 『大もの小もの 人の一生は自己表現である』読売新聞社 1969
  • 『青春の道 いかに生命を燃やすか』読売新聞社 1971
  • 『育児芸術』講談社 1973
  • 『女性表現 心豊かに生きる秘訣』祥伝社(ノン・ブック) 1974
  • 『老春謳歌 長生きの秘訣』芸術生活社 1976
  • 『今を生きる』サンケイ出版 1978
  • 『私の履歴書』日本経済新聞社 1979
  • 『心を燃やす イメージを持って生きよ』芸術生活社 1981
  • 『人生是芸術 讃仰第二代教祖御木徳近日知』芸術生活社 2000

脚注[編集]

  1. ^ 御木徳近』 - コトバンク
  2. ^ 久谷村史編纂委員会 『久谷村史』 1967年、647頁
  3. ^ 初代教祖を不敬罪で追起訴『中外商業新聞』(昭和12年4月6日)『昭和ニュース事典第7巻 昭和14年-昭和16年』本編p618 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年
  4. ^ 留置中の教祖に閉鎖命令書を手交『中外商業新聞』(昭和12年4月22日夕刊)『昭和ニュース事典第7巻 昭和14年-昭和16年』本編p619
  5. ^ ついに解散命令『大阪毎日新聞』(昭和12年4月29日)『昭和ニュース事典第7巻 昭和14年-昭和16年』本編p619