戒能民江

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

  1944913[1] - [2]200222[3]20062023

[]


1944[4]1967[1]1969[1]1973退[1]

1991[1]1996[1]1999[1]2004[1]2007[1]2008[1]2009[1]2011退[1][1][1][1]

1992調[3]調[3]

[]


m[5]

[]


EU[6]


[]




2003-2005

 1999- 

 2002- 

︿

1998- 

 2008-2011 

[]














DV


著書・論文等[編集]

  • 『ゼミナール婚姻法改正』(日本評論社、1995年)
  • 「家族法を考える」(『季刊教育法』第101号、1995年)
  • 『法女性学への招待』(有斐閣、1996年)
  • 『家族データブック』(有斐閣、1997年)
  • 『講座現代の法 第11巻 ジェンダーと法』(岩波書店、1997年)
  • 『ドメスティック・バイオレンス』(有斐閣、1998年)
  • 『ジェンダーで社会政策をひらく』(ミネルヴァ書房、1999年)
  • 『岩波講座現代の法11ジェンダーと法』(岩波書店、1997)※分担執筆
  • 『家族データブック』(有斐閣、1997年)※共著
  • 「法律学とジェンダー論」(『労働法律旬報』1399/1400合併号、1997年)
  • 「女性の視点から見た戦後家族法」(『法社会学』第49号、1997年)
  • 「家族と暴力」(『国立婦人教育会館紀要』第2号、1998年)
  • 「女性に対する暴力と女性の人権」(『都市問題研究』第50巻第9号、1998年)
  • 『法女性学への招待新版』(有斐閣、2000年)※共著
  • 『アムネスティ・ジェンダーレポート1女性に対する暴力と虐待』(現代人文社、2001年)※監訳
  • 『ドメスティック・バイオレンス防止法』(尚学社、2001年)※編著
  • 『法社会学への誘い』(法律文化社、2002年)※分担執筆
  • 『ドメスティック・バイオレンス新版』(有斐閣、2002年)※共著
  • 『ドメスティック・バイオレンス』(不磨書房、2002年)※2002年度第22回山川菊栄賞受賞[7]
  • 『導入対話によるジェンダー法学 (導入対話シリーズ)』(不磨書房、2003年)※浅倉むつ子林瑞枝山崎久民阿部浩己相澤美智子宮園久栄堀口悦子武田万里子との共著
  • 『新・子どもの世界と福祉』(ミネルヴァ書房、2004年)※分担執筆
  • 『フェミニズム法学』(明石書店、2004年) ※共著

脚注[編集]



(一)^ abcdefghijklmno182011103-7 

(二)^ 簿2020022005

(三)^ abc  2003217 33

(四)^     

(五)^ m

(六)^   200836

(七)^ .  . 202433

先代
新設
ジェンダー法学会理事長
2003年 - 2005年
次代
山下泰子
先代
岩本由輝
比較家族史学会会長
2008年 - 2011年
次代
高木侃