コンテンツにスキップ

神具

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
折敷から転送)

神具(しんぐ)とは、神道祭祀に用いられる道具、または器具をいう。

素材[編集]

神具として作られる素材としては、木製のものは白木(しらき)で作られることが多く、そのほか金属製(真鍮)、白い陶器も使われることが多い。

主な神具[編集]

神棚[編集]

注連縄の飾られた神棚

神棚とは、主に壁の上方に天井から吊るしたり、鴨居を利用したりして作られ、東向きまたは南向きに作られることが多い。なお、神棚が作れない場合は、箪笥などの上を利用して作られることもある。

宮形(みやがた)
神社の社殿建築(本殿)を模して作られたもので、通常は白木で造られる。一社造り、三社造り、七社造りなどがあるほか、神明造りや箱に入ったような箱宮などもある。通常の家庭では、一社造りまたは三社造りの宮形が使用されることが多い。神札(大麻)の祀り方としては、一社造りでは伊勢神宮(天照皇大神宮)の神札(大麻という)を一番前にして氏神神社の神札、日常信仰する神社の神札の順で祀る。三社造りでは中央に伊勢神宮の神札(大麻)を祀り、向かって右に氏神神社の神札、左に日常信仰する神社の神札を祀る。ただし出雲大社の場合は「中央に伊勢神宮の神札(大麻)、向かって右に出雲大社の神札(御玉串)、左に氏神神社の神札」を祀る[1]

注連縄[編集]

木に取り付けられた注連縄

注連縄(しめなわ)とは、稲藁で作られた縄に四本の紙垂(しで)を垂らしたもので、聖域を分かつために用いられる[2]

神鏡[編集]

太宰府天満宮の神鏡

神鏡(みかがみ)とは、神社や神棚などに納められる、円形の薄い鏡である。通常鏡を支える台とともに用いられる。

三方[編集]

三方に載せられた神饌

三方(さんぼう)とは、神饌を供えるために用いられる白木造りの台である。

土器[編集]

奈良県大和郡山市筒井城出土のかわらけ(土師皿)

土器(かわらけ)とは、神に供える神酒を入れるための器で、素焼きの土器(どき)である。

灯明[編集]

三本の棒を組み合わせ、脚をつけた灯明皿または燭台が用いられる。

榊立て[編集]

榊立て(さかきたて)とは、榊を供えるための陶器製の花立である。白木または陶器製の井桁と組み合わせて用いられることが多い。

御幣[編集]

三方とその後方にある御幣

御幣(ごへい)とは、紙や布などを用いた依代である[3]。古くは紙や布は貴重であり、感謝のために木に挟み奉げた儀式が転じ、依代と認識されるようになったと考えられている[3]

大麻[編集]

春日大社の本殿前に置いてある大麻

大幣(おおぬさ)とは、身を清める修祓(しゅばつ)のために用いる道具である。

祖霊舎[編集]




[]


[4]

[]


殿使[5]使 [6]

[]




[]




[]




人形・形代[編集]

人形(ひとがた)・形代(かたしろ)とは、呪いや厄災を人に代わって引き受けると考えられている、神事に用いられる紙で作られた道具である。

神楽鈴[編集]

鈴を用いた神楽の様子

神楽鈴(かぐらすず)・鈴とは、神迎えを行う際に用いる道具である。

鳥居[編集]

秩父市三峯神社の三ツ鳥居

鳥居(とりい)とは、天門とも神門とも呼ばれ、神域を表す門のようなものである[7]

神輿[編集]

日吉大社の神輿

輿輿[8]

[]




 - [9]

[]


[10][11]

[]


[12]

[]


[13]

脚注[編集]

出典[編集]



(一)^  20076133 

(二)^  2006, p. 122.

(三)^ ab 2006, p. 108.

(四)^  2006, p. 198.

(五)^  &  1995, p. 214.

(六)^  &  1995, p. 94.

(七)^  2006, p. 40.

(八)^  2006, p. 92.

(九)^ 198991129-136 

(十)^ 2016810105 

(11)^ 便 4020169180 

(12)^ 195171534 

(13)^ 195171524 

[]


    19951030ISBN 4-04-851109-2 

  2006124ISBN 4-8163-4062-9 

[]