コンテンツにスキップ

本多忠明

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 

凡例

本多忠明
本多忠明
時代 江戸時代後期 - 明治
生誕 天保4年4月23日1833年6月10日
死没 明治34年(1901年12月17日
改名 鑑三郎、忠明
戒名 実想院殿真誉義山大居士
墓所 兵庫県宍粟市山崎町上寺の大雲寺
官位 従五位下正四位肥前守
主君 明治天皇
播磨山崎藩
氏族 本多氏(平八郎家)
父母 父:本多忠鄰、母:不詳
兄弟 寅次郎、忠明有馬道純忠肇植村家壷忠禎
忠銓
テンプレートを表示

  910

[]


8

21869418719187691113[1]341901121769殿

[]


18922575 - [2]

[]


1811 - 1874






[3][4][5][6]
本多忠明―本多忠銓―三木谷昌子―三木谷良一―三木谷浩史

脚注[編集]

  1. ^ 『平成新修旧華族家系大成』下巻、511頁。
  2. ^ 『官報』第2707号「叙任及辞令」1892年7月7日。
  3. ^ ファミリーヒストリー』2018年12月17日放送分
  4. ^ 「楽天社長・三木谷浩史、経営者としての原点は戦国武将!?『ファミリーヒストリー』」 テレビドガッチ2018.12.15 up
  5. ^ 「NHKドキュメンタリー - ファミリーヒストリー「三木谷浩史~経営者の原点」 日本放送協会
  6. ^ 「楽天・三木谷会長の幼少期はやんちゃ坊主…母が明かす「怒られてもケロっとしていました」」 2018年12月17日21時53分 スポーツ報知

参考文献[編集]

当主
先代
本多忠鄰
山崎藩本多家
10代
1869年 - 1876年
次代
本多忠禎