本木昌造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

もとき しょうぞう


本木 昌造
内田九一撮影、東京
明治7年夏頃(推定)
生誕 (1824-07-05) 1824年7月5日
日本における郵船商船規則の旗 日本 肥前国
死没 (1875-09-03) 1875年9月3日(51歳没)
国籍 日本における郵船商船規則の旗 日本
別名 永久(ながひさ)
梧窓(ごそう)
作之助(さくのすけ)
元吉(もときち)
職業 通詞
教育者
技術者
著名な実績 金属活字鋳造の成功
影響を受けたもの 西洋機械技術
栄誉 従五位
テンプレートを表示

   769︿182475 - 1875︿893︿1894

西

[]





(一)

(二)

(三)

(四)

(五)

(六)

(七)


71824115︿18342西61853使185411

18601118611864

6︿1859︿186041851

1869Gamble, William51949186962000113

1870使1872︿

18721874187593西

1985[1]191245226[2]

[]




1877BOOK OF SPECIMENS MOTOGI & HIRANO Tsukiji Tokio JapanMotogi使[3]1877Motogi

190312 [4]

1855930Motoki ShiozoNo.6998-1-119-5.191a.MotokiM. K.[4]

[]


------

 (pica = 12)  (small pica = 11[5]) 1933255JIS Z 8305稿1381991

参照[編集]

  1. ^ 長崎市 | 本木昌造の墓
  2. ^ 田尻佐 編『贈位諸賢伝 増補版 上』(近藤出版社、1975年)特旨贈位年表 p.30
  3. ^ 板倉雅宣「本木昌造の呼称」『タイポグラフィ論攷』13ページ
  4. ^ a b 板倉雅宣「本木昌造の呼称」『タイポグラフィ論攷』12ページ
  5. ^ small pica - Free Online Dictionary, Thesaurus and Encyclopedia

参考文献[編集]

  • 曲田成『日本活版製造始祖故本木昌造先生小傳』東京築地活版製造所、1894年。
  • 川田久長『活版印刷史』印刷学会出版部、1949年。
  • 小宮山博史「明朝体、日本への伝播と改刻」『本と活字の歴史事典』印刷史研究会編、柏書房、2000年。
  • 府川充男「和文鋳造活字の「傍流」」『本と活字の歴史事典』印刷史研究会編、柏書房、2000年。
  • 印刷博物館『活字文明開化—本木昌造の築いた近代』2003年。
  • 印刷博物館『年報 2003』2003年。
  • 板倉雅宣「本木昌造の呼称」『タイポグラフィ論攷』朗文堂、2017年

関連項目[編集]

外部リンク[編集]