コンテンツにスキップ

松浦熈

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 

凡例

松浦 熈
松浦熈像(松浦史料博物館蔵)
時代 江戸時代後期
生誕 寛政3年4月11日1791年5月13日
死没 慶応3年6月27日1867年7月28日
改名 三穂松、熈
戒名 龍瑞院殿前肥州大守乾乾観中大居士
官位 従五位下肥前守
幕府 江戸幕府
主君 徳川家斉家慶
肥前平戸藩
氏族 松浦氏
父母 父:松浦清、母:外山松子
兄弟 信苗信旭信元滝川貞固浦上重義菅沼義陣園基茂室、中山愛子、伯、仲、参子、阿部正粹正室、姉小路公遂室、宮原義直室、機、稲垣長興正室、松浦信逸室、松浦重光室、米津田利正室
正室:松平定信の娘・
側室:中村氏、政野氏
熊沢正観欽明日野資宗室、富子
テンプレートを表示

  10

[]


9[ 1]

717958

31803611112165183438

31806115180812184113186777殿

[]


71854[2][2]

[2]

系譜[編集]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 光時は従四位上・式部少輔という官位を持つ堂上公家であったが、明和3年(1776年)に突如官位を返上、財産も処分して出奔したという。『甲子夜話』によれば、平戸にいた時には剃髪して有楽軒了円と称していたという[1]

出典 [編集]

  1. ^ 松田敬之『次男坊たちの江戸時代-公家社会の〈厄介者〉-』(吉川弘文館・歴史文化ライブラリー246、2008年 ISBN 978-4-642-05646-5 「不肖の養子」P87-97)
  2. ^ a b c 岩崎義則「幕末平戸藩の異国降伏祈願と平戸囃子」、九州史学研究会(編)『境界から見た内と外』 <『九州史学』創刊50周年記念論文集>下 岩田書院 2008年 ISBN 978-4-87294-534-8 pp.409-439.

関連項目[編集]