コンテンツにスキップ

林忠恕

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
林忠恕

  1835-1893321

西

[]


西

1835(6) 514 18653) 西 18714)  18725)  18747)  188417)調調 188518)調 188619)

作品[編集]

名称 所在地 状態 備考
/大蔵省 1872年(明治5年) 13東京都千代田区 現存せず
/内務省 1873年(明治6年) 13東京都千代田区 現存せず 1875年7月焼失1876年再建
/神戸東税関役所 1873年(明治6年) 28兵庫県神戸市 現存せず
/駅逓寮 1874年(明治7年) 13東京都中央区 現存せず
/四日市駅逓寮 1874年   現存せず
/横浜郵便役所 1874年    
/品川工作分局硝子製造所 1877年     明治村に移築、登録有形文化財
/目黒村駒馬農学校教師館•寄宿舎 1877年    
/大審院 1877年(明治10年) 13東京都千代田区 現存せず
/元老院本庁 1878年    
/東京上等裁判所 1878年    
/教育博物館書庫 1880年(明治13年) 13東京都台東区 現・東京芸術大学赤レンガ1号館
/会計検査院 1884年    
/蔵前職工学校 1886年    
/鎮守府庁 1890年    

参考文献[編集]

  • 「朝日日本歴史人物事典」

出典[編集]

典拠[編集]

  • 「故海軍技手 林忠恕君略歴」『建築雑誌』80 1893年8月号
  • 村松貞次郎「林忠恕」『日本近代建築史ノート』世界書院 1965
  • 畔柳武司「エ部省技手林忠恕について」1,2『学会東海支部研究報告』6 1968.6月『学会大会梗概集・計画』1968年10月
  • 越野武『日本の建築明治大正昭和』1 三省堂 1979年

脚注[編集]