長守善

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
長 守善
人物情報
生誕 (1900-05-26) 1900年5月26日
日本の旗 日本愛媛県松山市
死没 1971年6月8日(1971-06-08)(71歳)
出身校 東京帝国大学
学問
研究分野 経済学
研究機関 中央大学
テンプレートを表示

  190033526 - 19714668[1]4[2]

[]


1900[3][4]1926[1]調

19481964 - 1966[1]1959[5]

退[2]19704144197168[6][2][6]

著書[編集]

単著[編集]

  • ナチス ヒットラー:運動・思想・政策』(日本評論社、1933年)
  • ファッショ的統制経済』(日本評論社、1934年)
  • 『ナチス経済建設』(日本評論社、1939年)
  • 『英国経済の衰頽過程』(日本評論社、1940年)
  • 『欧米社会主義と労働組合』(広文社、1947年)
  • 『概説アメリカ政治経済史』(日本評論社、1947年)
  • 『欧米社会主義と労働組合』(広文社、1947年)
  • 『各国の社会主義:その形態と実践』(ダイヤモンド社、1948年)
  • 『古典派経済学の理論体系』(風間書房、1949年)
  • 『経済政策の基本問題』(青也書店、1949年)
  • トーマス・ジェファーソン』(刀江書院、1950年)
  • 『獨逸経済学説史』(風間書房、1952年)
  • 『経済学史』(中大出版社、1952年)
  • 『厚生経済学:その学説史的展望』(有斐閣、1954年)
  • 『経済政策の理論』(東洋経済新報社、1957年)
  • 福祉国家イギリス:その理念・形成・政策』(東洋経済新報社、1959年)
  • 『経済学史』(東洋経済信報社、1963年)
  • 『経済政策:福祉国家へのみち』(東洋経済新報社、1964年)
  • マルクフランポンド先進国を悩ます物価上昇』(中公新書、1965年)
  • 『苦悩するイギリス経済』(東洋経済新報社、1967年)

共著[編集]

編著[編集]

共編著[編集]

翻訳[編集]

脚注[編集]

  1. ^ a b c 松商学園短期大学三十年史編集委員会、1985、p.65.
  2. ^ a b c “長守善氏、杉谷岩彦氏 訃報”. 朝日新聞・朝刊: p. 3. (1971年6月9日)  - 聞蔵IIビジュアルにて閲覧
  3. ^ 松商学園短期大学三十年史編集委員会、1985、p.65.では、東京生まれとある。
  4. ^ 松商学園短期大学三十年史編集委員会、1985、p.65.では、法学部卒業とある。
  5. ^ 福祉国家イギリスの研究:その理念、形成、政策 長守善”. 国立国会図書館. 2016年7月29日閲覧。
  6. ^ a b 松商学園短期大学三十年史編集委員会、1985、p.66.

参考文献[編集]

  • 松商学園短期大学三十年史編集委員会『松商学園短期大学三十年史』松商学園短期大学、1985年3月11日、544頁。 
  • 『マルク・フラン・ポンド』著者紹介


学職
先代
丹後愛二郎
中央大学経済学部
1961年11月 - 1963年10月
次代
矢島悦太郎
先代
竹内良三郎
松商学園短期大学学長
第4代:1970年4月 - 1971年6月
次代
富永理