コンテンツにスキップ

浅野信

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
浅野 信
あさの しん(のぶ)
人物情報
生誕 (1905-12-11) 1905年12月11日
栃木県
死没 (1984-11-16) 1984年11月16日(78歳没)
国籍 日本の旗 日本
出身校 國學院大學
学問
研究分野 国語学国文学
研究機関 和洋女子大学
学位 文学博士
主な業績 『切字の研究』
テンプレートを表示

  1905︿381211 - 1984︿591116[1][2][3]

[]


190538[1]19294[4][5][6]1958333[7]



[8]

調

[]


1962373520[9][10][11]

脚注[編集]

  1. ^ a b 『俳句辞典 近代』P15「浅野信」の項
  2. ^ 『文化人名録』P1738
  3. ^ 『国語・国文学者名簿総覧 昭和57年版』P6
  4. ^ 國學院雜誌94(12)P78
  5. ^ 国学院雑誌79(4)P49
  6. ^ 國文學 解釈と教材の研究7(12)P200
  7. ^ 切字の研究”. CiNii 博士論文. 2022年10月6日閲覧。
  8. ^ 『折口信夫全集 第三十巻』P100
  9. ^ 『芭蕉解体新書』P198-199
  10. ^ 『角川源義全集 第3巻』P317
  11. ^ 俳句研究37(10)P49

参考文献[編集]

  • 松井利彦 編『俳句辞典 近代』桜楓社、1977
  • 日本著作権協議会 編『著作権台帳 文化人名録 本冊』著作権協議会編集局、26版、2001
  • 教育出版センター編集部 編『国語・国文学者名簿総覧 昭和57年版』教育出版センター、1981
  • 枡岡正浩「『国語学史における松下大三郎 ―業績と人間像―』塩沢重義」國學院雜誌94(12)P75-80 1993-12
  • 小林国雄「「浅野信著「日本人はどんな文をつかっているか」「俳諧の語意と文法」」国学院雑誌79(4)P49-55 1978-04
  • 中島斌雄「書評 浅野信著『切字の研究』」國文學 解釈と教材の研究 7(12)P200-201 1962-10
  • 折口信夫『折口信夫全集 第30巻』中央公論社、1957
  • 川本皓嗣「切字論」川本皓嗣、夏石番矢復本一郎 編『芭蕉解体新書 芭蕉の永久革命 現代に発信し続ける芭蕉俳句のダイナミズム』雄山閣出版、1997
  • 角川源義「浅野信著『切字の研究』について」『角川源義全集 第3巻』角川書店、1988
  • 川崎展宏「特集 現代俳句入門(上)切字について」俳句研究 37(10)P46-49 1970-10

関連文献[編集]

  • 西垣脩「浅野信氏著『切字の研究』」連歌俳諧研究26 P37-39 1963
  • 田辺正男「浅野信博士著「切字の研究」」國學院雜誌64(4)P96-103 1963-04
  • 小林祥次郎「浅野信氏著「切字の研究」について」言語と文芸7(1)P73-77 1965-01
  • 浅野信博士古稀記念国語学論叢刊行会 編『浅野信博士古稀記念 国語学論叢』桜楓社、1977

外部リンク[編集]