コンテンツにスキップ

清水みのる

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
1949年

   190336911 - 1979541210

[]




5[1][2]

[1]289[2]

19316193914

[3]

[4]

西  /   /  61[5]

賞詞[編集]

主な作品[編集]

  • 『島の船唄』(昭和14年5月)[倉若晴生作曲、歌:田端義夫
  • 『出船の唄』(昭和14年8月)[倉若晴生作曲、歌:北廉太郎
  • 『旅のつばくろ』(昭和14年9月)[倉若晴生作曲、歌:小林千代子
  • 『別れ船』(昭和15年6月)[倉若晴生作曲、歌:田端義夫]
  • 『森の水車』(昭和16年8月)[米山正夫作曲、歌:高峰秀子
  • 『マレーの虎』(昭和17年6月)[飯田景応作曲、歌:上原敏
  • かえり船』(昭和21年11月)[倉若晴生作曲、歌:田端義夫]
  • 星の流れに』(昭和22年12月)[利根一郎作曲、歌:菊池章子
  • 『母紅梅の唄』(昭和24年1月)[利根一郎作曲、歌:菊池章子]
  • 『かよい船』(昭和24年6月)[倉若晴生作曲、歌:田端義夫]
  • 『憧れの住む町』(昭和25年6月)[平川浪滝作曲、歌:菅原都々子
  • 『ふるさとの燈台』(昭和28年7月)[長津義司作曲、歌:田端義夫]
  • 月がとっても青いから』(昭和30年5月)[陸奥明作曲、歌:菅原都々子]
  • 『雪の渡り鳥』(昭和32年11月)[陸奥明作曲、歌:三波春夫
  • 『想い出』(昭和31年8月)[寺部頼幸作曲、歌:石原裕次郎

脚注[編集]

  1. ^ a b 公益財団法人 浜松市文化振興財団 浜松文芸館だより No.53 いざない『湖郷の詩人清水みのる 10 広島の北陽中学から立教大学へ進学』 (PDF)
  2. ^ a b 『立教大学新聞 第11号』 1925年(大正14年)2月5日
  3. ^ 世相風俗観察会『増補新版 現代世相風俗史年表 昭和20年(1945)-平成20年(2008)』河出書房新社、2003年11月7日、15頁。ISBN 9784309225043 
  4. ^ 浜松市立伊佐美小学校 概要・沿革(2020年4月21日閲覧)
  5. ^ 【西区ガイドマップ】伊佐見地区 - 浜松市(2020年4月21日閲覧)
  6. ^ 第3回 日本作詩大賞(昭和45年) - 日本作詩家協会(2020年4月21日閲覧)
  7. ^ 日本作詩家協会のあゆみ(2020年4月21日閲覧)

外部リンク[編集]