コンテンツにスキップ

渡邊啓貴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
渡邊啓貴(2009年撮影)

  1954326[1]- 

[]






1978

1980

1983退

1986 

1981-1989 調

1982-1983 

1984-1986 

1989 1993

1995 19992010

2008-2010 使使

2011-2017 

20193 退

20194- 

199935 ()

2002-2003 

2005910 

20153 




2004-2008 

2005- 2022 ()

2016-2020 

2021-    ()

 EU

        






2001-2009 Cahiers du Japon

2001-2012 Japan Echo  2013- Discuss Japan

2002- 

2010- 

20102011 

2011-2020  

2012- 

2015- 

2017-         

2017- 19-21

2021-   

2022-     (KAKKIN)

著書[編集]

単著[編集]

  • 『ミッテラン時代のフランス』(芦書房、1991年、増補版1993年) (1992)渋沢クローデル賞受賞)
  • 『フランス現代史――英雄の時代から保革共存へ』(中公新書、1998年)
  • 『ポスト帝国――二つの普遍主義の衝突』(駿河台出版社、2006年)
  • 『米欧同盟の協調と対立――二十一世紀国際社会の構造』(有斐閣、2008年)
  • 『フランスの文化外交戦略に学ぶ』(大修館書店、2013年)
  • シャルル・ドゴール』(慶應義塾大学出版会、2013年)
  • 『現代フランス 「栄光の時代」の終焉、欧州への活路』(岩波書店〈岩波現代全書〉、2015年)
  • 『アメリカとヨーロッパ-揺れる同盟の80年』(中公新書、2018年)

編著[編集]

  • 『国際政治の基礎知識』(加藤秀治郎との共編、芦書房、1997年/増補版、2002年)
  • 『ヨーロッパ国際関係史――繁栄と凋落, そして再生』(有斐閣、2002年/新版、2008年)
  • Commission of History of International Relations (CHIR), Rethinking International History from Asian Perspective, TUFS, 2006年3月
  • 『世界から見たアジア共同体』芦書房 2015年
  • 『グローバル・ガバナンス論』法律文化社 2018年
  • 『フランスと世界』法律文化社 2019年(日仏経営学会優秀賞)
  • 『ユーラシアダイナミズムと日本』(監修)2022年 中央公論新社
  • 『トピックから見る国際政治の基礎知識』2023年 芦書房

訳書[編集]

  • ルネ・ジロー『国際関係史 1871-1914年――ヨーロッパ外交、民族と帝国主義』(未來社、1998年)
  • フランソワ・ジョワイヨー『中国の外交』 (中嶋嶺雄共訳、白水社〈文庫クセジュ〉、1995年)

[編集]

  1. ^ 『現代日本人名録』2002年