コンテンツにスキップ

瀬藤象二

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
瀬藤 象二
生誕 1891年3月18日
日本の旗 日本 和歌山県有田郡有田川町
死没 (1977-10-20) 1977年10月20日(86歳没)
日本の旗 日本
居住 日本の旗 日本
ドイツの旗 ドイツ
国籍 日本の旗 日本
研究分野 電気工学
研究機関 東京帝国大学
理化学研究所
東京大学生産技術研究所
出身校 東京帝国大学
主な業績 電子顕微鏡の国産化に尽力
主な受賞歴 紫綬褒章1955年
文化勲章1973年
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

  1891318 - 19771020

[]


18913181912

19151918192332192519261928

193937()[1]

退

19411 - 1942119593 - 19713

19551973

栄典[編集]

勲章

著作[編集]

  • 『応用電気機器学』共立社(刊)、1937年
  • 『直流及交流整流子機』アルス(刊)アルス電氣工學大講座 第5巻、1934年

脚注[編集]

  1. ^ 学会各賞規程・授賞者(瀬藤賞)”. 日本顕微鏡学会. 2020年4月1日閲覧。
  2. ^ 『官報』第4705号「叙任及辞令」1942年9月14日。

参考文献[編集]

  • 『瀬藤象二先生の業績と追憶』 瀬藤象二先生追憶記念出版会編・著 電気情報社刊 1979年(非売品)

外部リンク[編集]

先代
八木秀次
電気学会会長
第28代:1941年 - 1942年
次代
高尾直三郎
先代
-
日本顕微鏡学会会長
初代:1949年 - 1953年
次代
山下英男
先代
菊池正士
日本原子力学会会長
第3代:1963年 - 1965年
次代
一本松珠璣