田代和生

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
田代 和生
たしろ かずい
日本学士院より公開された肖像写真
人物情報
生誕 (1946-01-25) 1946年1月25日(78歳)
日本の旗 日本北海道札幌市
国籍 日本の旗 日本
出身校 中央大学大学院修士課程修了
慶應義塾大学大学院博士課程満期退学
学問
学派 歴史学
研究分野 近世日朝関係史
学会 日本学士院
テンプレートを表示

  1946125[1]- 

[]


1968退

1979貿19811982198819891993 - 19972011退

200320116[2][3]20142019[4][5]

著書[編集]

  • 『近世日朝通交貿易史の研究』(創文社 1981年)
  • 『書き替えられた国書―徳川・朝鮮外交の舞台裏』(中公新書 1983年)
  • 『江戸時代朝鮮薬材調査の研究』(慶應義塾大学出版会 1999年)
  • 『倭館―鎖国時代の日本人町』(文春新書 2002年)
  • 『日朝交易と対馬藩』(創文社 2007年)
  • 『新・倭館―鎖国時代の日本人町』(ゆまに書房〈ゆまに学芸選書〉 2011年)

校訂[編集]

  • 『対馬宗家文書』別冊(ゆまに書房 1998-2005年)、校訂
  • 『交隣提醒』(平凡社東洋文庫〉2014年)校訂解説

出典[編集]

  1. ^ 『現代日本人名録』
  2. ^ 春の褒章、705人24団体が受章:社会:YOMIURI ONLINE(読売新聞)
  3. ^ 紫綬褒章:受章者 野田秀樹さんら25人”. 毎日新聞 (2011年6月15日). 2011年6月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年1月5日閲覧。
  4. ^ 『官報』14号、令和元年5月21日
  5. ^ 令和元年春の叙勲 瑞宝重光章受章者” (PDF). 内閣府. 2023年1月19日閲覧。