白点病

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
白点病を発症したシクリッド Ichthyophthirius multifiliis の寄生による。

: white spot disease

淡水性白点病[編集]

ハクテンチュウ
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
階級なし : ディアフォレティケス Diaphoretickes
階級なし : SARスーパーグループ Sar
階級なし : アルベオラータ Alveolata
: 繊毛虫門 Ciliophora
: 貧膜口綱 Oligohymenophorea
: 膜口目 Hymenostomatida
: イクチオフチリウス科 Ichthyophthiriidae
Kent ,1881
: ハクテンチュウ属 Ichthyophthirius
Fouquet 1876
: I. multifiliis
学名
Ichthyophthirius multifiliis
Fouquet, 1876
和名
ハクテンチュウ、(淡水)白点虫

概要[編集]


[1]Ichthyophthirius multifiliis (phoront) 宿 (theront)  0.03-0.05mm 52048

宿宿

2530

使

[]


宿452宿

4

使0.528使

海水性白点病[編集]

シオミズハクテンチュウ
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
階級なし : ディアフォレティケス Diaphoretickes
階級なし : SARスーパーグループ Sar
階級なし : アルベオラータ Alveolata
: 繊毛虫門 Ciliophora
: 前口綱 Prostomatea
: シオミズハクテンチュウ属 Cryptocaryon
: C. irritans
学名
Cryptocaryon irritans
Brown, 1951
和名
シオミズハクテンチュウ、(海水)白点虫

概要[編集]


[2]Cryptocaryon irritans宿

2530

[]


 30ppm 









69使

脚注[編集]

  1. ^ 横山博・長澤和也 (2014). “養殖魚介類の寄生虫の標準和名目録”. 生物圏科学 53: 75. 
  2. ^ 横山 博・長澤和也 (2014). “養殖魚介類の寄生虫の標準和名目録”. 生物圏科学 53: 75. 

関連項目[編集]