コンテンツにスキップ

相川春喜

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

あいかわ はるき


相川 春喜
生誕 矢浪 久雄
1909年8月15日 - 1953年4月29日
大日本帝国の旗 大日本帝国新潟県高田市(現・新潟県上越市南土橋
死没 (1953-04-29) 1953年4月29日(43歳没)
日本の旗 日本東京都渋谷区千駄ヶ谷4丁目26番7号
墓地 多磨霊園
住居 日本の旗 日本
国籍 日本の旗 日本
出身校 富山中学校
職業 科学史家
社会運動家
活動期間 1928年 - 1953年
時代 昭和時代初期 - 昭和時代中期
雇用者 産業労働調査所
プロレタリア科学研究所
明治大学
日本新聞社
団体 社会研究会
全国学聯支部
産業労働調査所
プロレタリア科学研究所
唯物論研究会
日本共産党
著名な実績 アジア地域における抑留者引揚運動に尽力。
活動拠点 大日本帝国の旗 大日本帝国ロシア・ソビエト連邦社会主義共和国の国旗 ロシア・ソビエト連邦社会主義共和国日本の旗 日本
肩書き 日本技術文化研究所設立者
配偶者 相川 さだ(1933年 - 1953年)
テンプレートを表示

  1909︿42815 - 1953︿28429

退[1]

[]


19286

1929退31930調19321933 

1936626調[2]調[3][4]

1943 19441945 4

1946[5]1949

1950

1952

1953

著書[編集]

  • 『農村経済と農業恐慌』(岩波書店) 1933年
  • 『歴史科学の方法論』(白揚社) 1935年
  • 『技術論』(三笠書房) 1935年
  • 『現代技術論』(三笠書房) 1940年
  • 『技術論入門』(三笠書房) 1941年
  • 『技術の理論と政策』(紀文社) 1942年
  • 『産業技術』(白揚社) 1942年
  • 『東南亜の資源と技術』(三笠書房) 1943年
  • 『技術及び技能管理』(東洋書房) 1944年
  • 『文化映画論』(霞ケ關書房) 1944年

共著[編集]

脚注[編集]



(一)^  52009 1

(二)^ 117115 10-11p196   1994

(三)^ 1112155 10-11p197

(四)^ 111225 10-11p197

(五)^ 

参考[編集]

  • 相川春喜小傳刊行会編『相川春喜小傳』1955年(昭和30年)

外部リンク[編集]