秋萩帖

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
秋萩帖第1紙
秋萩帖第13、14紙

148111011[1]

[]


20842.4cm223.8cm124.5cm4

A. 1

4221


B. 215

A1446AA


C. 1520

B11BB11


D. 221

 廿  

ABCDD12



AB

11

    

2203[2]2綿

[]


 - 




[]


[3]

A

BC1011

D

脚注[編集]

  1. ^ 正式の国宝指定名称は「秋萩帖」「淮南鴻烈兵略間詁(紙背)」を2行書きとするもので、紙背も含め国宝に指定されている。
  2. ^ 巻頭の和歌については以下によった。吉田紀恵子「『下官集』「仮名字書きつゝくる事」の条に関する一考察 和歌と仮名書記について」『日本大学大学院総合社会情報研究科紀要』12、2011、p.141(日本大学大学院総合社会情報研究科サイトからダウンロード可)
  3. ^ 秋萩帖には、あ行の「え」はなく、4つのや行の「え」があるが、それらはすべて正しく「要」の字が使われている。

参考文献[編集]

  • 『日本名筆選42 秋萩帖 伝小野道風筆』二玄社、2003年

外部リンク[編集]