秋葉原クロスフィールド

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
秋葉原クロスフィールド
AKIHABARA CROSSFIELD

秋葉原クロスフィールド全景(2008年8月)
左側が秋葉原ダイビル、右側が秋葉原UDX
情報
用途 産学連携施設・コンベンションホール
オフィス・商業施設・駐車場
駐車台数 秋葉原ダイビル:112台
秋葉原UDX:800台
竣工 2006年3月9日
所在地 東京都千代田区外神田秋葉原
座標 北緯35度41分59.9秒 東経139度46分21.1秒 / 北緯35.699972度 東経139.772528度 / 35.699972; 139.772528 (秋葉原クロスフィールド
AKIHABARA CROSSFIELD
)
座標: 北緯35度41分59.9秒 東経139度46分21.1秒 / 北緯35.699972度 東経139.772528度 / 35.699972; 139.772528 (秋葉原クロスフィールド
AKIHABARA CROSSFIELD
)
テンプレートを表示

IT[1]

142000IT

[]


2001121315,72820022NTT鹿[2][3]

2005320061UDX39

200733[4]

JR西UDX2006[5]UDX2007[6]UDX2014[7]

沿[]


198956 - 

200012 - 2000

20013 - 

2001127 - 13

2002215 - 13

20023 - 

2002724 - [8]

200358 - 

2003820 - UDX

20031024 - UDX3-1[9]

2004420 - IT[10]

2004101 - 

2005331 - [11]

2006123 - UDX

200639 - [12]

2011331 - [13]

[]



3112

 147.473m

 20053

UDX
2213

 107.00m99.72m

 2006123 200639

TOKYO TIMES TOWER3233

クロスフィールドマネジメント[編集]

株式会社クロスフィールドマネジメント
種類 株式会社
市場情報 非上場
本社所在地 日本の旗 日本
101-0021
東京都千代田区外神田一丁目18-13
設立 2004年10月1日
業種 サービス業
資本金 1,000万円
主要株主 NTT都市開発・ダイビル・鹿島建設
特記事項:2011年3月31日解散、同年9月26日清算結了
テンプレートを表示

NTT鹿320041012011331926[13]

脚注[編集]

  1. ^ 秋葉原プロジェクト - ウェイバックマシン(2014年3月12日アーカイブ分)、ダイビル
  2. ^ 秋葉原の再開発事業コンペにてNTT 都市開発・ダイビル・鹿島の案が当選 - ウェイバックマシン(2007年2月5日アーカイブ分)、ダイビル、2002年2月15日
  3. ^ 秋葉原駅前都有地の売却先は鹿島建設らに決定、PC Watch、2002年2月19日
  4. ^ 第3回 日本ベストパーキング賞 受賞者 - ウェイバックマシン(2007年8月6日アーカイブ分)、財団法人駐車場整備推進機構
  5. ^ 2006年度 グッドデザイン賞 受賞番号:06B02005公益財団法人日本デザイン振興会
  6. ^ 2007年度 グッドデザイン賞 受賞番号:07B01004、公益財団法人日本デザイン振興会
  7. ^ 2014年度 グッドデザイン賞 受賞番号:14G110930、公益財団法人日本デザイン振興会
  8. ^ 都市再生緊急整備地域及び特定都市再生緊急整備地域の一覧 - ウェイバックマシン(2021年2月10日アーカイブ分)、内閣府地方創生推進室
  9. ^ (仮称)UDXビル計画(秋葉原3-1街区)国土交通省、2003年10月24日
  10. ^ 第七章 ~クロスフィールド完成、秋葉原駅前再開発~、秋葉原アーカイブス(秋葉原電気街振興会)
  11. ^ 秋葉原クロスフィールドの産学連携中核施設「秋葉原ダイビル」が本日オープン、鹿島建設、2005年3月31日
  12. ^ 秋葉原の新たなIT拠点『秋葉原クロスフィールド』グランドオープン、鹿島建設、2006年3月7日
  13. ^ a b 第27期第2四半期 四半期報告書(平成23年7月1日~平成23年9月30日)、NTT都市開発、2011年11月8日、2頁

関連項目[編集]

外部リンク[編集]