コンテンツにスキップ

竜切手

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

便1871431420[1]

便[]


便便便481002005004[1]

()[1]31128[1]86[1]

140[1]1876[1]40

25001973使3500[1][2]

便[3]18714[3]

[]


1871420[3][1]19.5mm

48100100[1]10010096200192500480485050[4]

沿148510500[1]

竜銭切手[編集]

竜銭切手2銭

18714510187252()2使[1]1001485

7[1]

脚注[編集]

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m 日本切手専門カタログ戦前編 2007年版「手彫切手」の項目より
  2. ^ 製造時には少なくとも40枚あったはずだが、現存数は1枚しか確認されておらず、この評価額は目安であり、仮に現在オークションにかけられた場合の落札値というわけではない
  3. ^ a b c 特別展「ニッポンノテガミ」の開催”. 日本郵政株式会社 郵政資料館. 2020年8月18日閲覧。
  4. ^ 三上(1996), p98-99.

参考文献[編集]

  • 財団法人日本郵趣協会 編『日本切手専門カタログ戦前編』(2007年版)郵趣サービス社、2006年。ISBN 4-88963-675-7 
  • 三上隆三『江戸の貨幣物語』東洋経済新報社、1996年。ISBN 978-4-492-37082-7 

関連項目[編集]

外部リンク[編集]