童男山古墳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
童男山古墳
墳丘・石室開口部
別名 童男山1号墳
所属 八女古墳群(うち童男山古墳群)
所在地 福岡県八女市大字山内1281ほか(字北童男)
位置 北緯33度13分32.17秒 東経130度36分44.90秒 / 北緯33.2256028度 東経130.6124722度 / 33.2256028; 130.6124722座標: 北緯33度13分32.17秒 東経130度36分44.90秒 / 北緯33.2256028度 東経130.6124722度 / 33.2256028; 130.6124722
形状 円墳
規模 直径48m
高さ6.7m
埋葬施設 横穴式石室
(内部に石屋形・刳抜式棺床)
築造時期 6世紀後半-末
史跡 福岡県指定史跡「童男山古墳」
地図
童男山古墳の位置(福岡県内)
童男山古墳

童男山古墳

テンプレートを表示

11

[]


27198762調

486.7[1]西18西6-[2]

195631120

[]


21749

61853[3]

19283調[3]

195631728

197045調1971[4]

198762調1988[3]

[]

石室俯瞰図
石室展開図
石屋形展開図

西[4]

8.618[1]

4.303.983.504.10

2.252.852.402.85

使[4]

22121.3620.970.530.733.21.580.850.42西2.331.171.940.85[4]

618534[4]

文化財[編集]

福岡県指定文化財[編集]

  • 史跡
    • 童男山古墳 - 1956年(昭和31年)7月28日指定。

関連施設[編集]

  • 岩戸山歴史文化交流館(いわいの郷)(八女市吉田)

脚注[編集]

  1. ^ a b 史跡説明板。
  2. ^ 童男山古墳(八女市ホームページ)。
  3. ^ a b c 八女市史 上巻 1992.
  4. ^ a b c d e 管の谷窯跡群 1971.

参考文献[編集]


使

1998

 -調III -1971  - 

1989ISBN 4490102607 

1992 

[]


使
  • 『童男山古墳』 八女市文化財調査報告書第16集、八女市教育委員会、1988年。 

外部リンク[編集]