笠原良策

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
笠原良策(白翁)肖像写真(福井市立郷土歴史博物館蔵)

  65101809622 - 131880823

[]

[]


15612182931832781836-1837[1]11[2]

3184618482[3]122184913100[4]

[]


21849626漿[5]22184912[6]



8282961797-1850919[7]9105[8]16[9]1117[10]

111125[11]
笠原良策らの京都から福井までの行程(嘉永2年)
月 日 行程・宿泊先等
11月19日 、京都を出発、大津泊(宿:金倉町木屋熊次郎)。
11月20日 夕方雨雪、大津から船で矢走(矢橋、現滋賀県草津市)へ上陸、武佐村泊(現滋賀県近江八幡市、宿:米屋源兵衛)。
11月21日 晴、西風すこぶる烈しく飛雪長浜泊(宿:塩屋又左衛門)。
11月22日 半晴れ、風静か、出発前の11月16日に京都で接種した柿屋宗(惣)助子2名から、福井から上京させて同行していた赤坂善兵衛子2名へ植え継いだ[12]。宗助親子は京都へ帰す。木本泊(滋賀県木之本町、宿:堺屋)。
11月23日 雨雪、北風で雪うずまく、柳瀬雪4尺、午後「椿嶺」(椿坂峠)。河内から人足を増やし過金して進む。日暮れ時に栃木峠雪6、7尺(約180-210cm)、断崖には雪の塊(「雪団」)が転々。板取宿の寺田何某が迎えの者を2名出してくれた。「初更」(午後8時ごろ)板取着板取泊(宿:寺田)。
11月24日 今庄[13]雪2尺、黄昏時に府中着、府中泊(現福井県越前市、宿畳屋)。斎藤(策順)・生駒(耕雲)・渡辺(静庵)来訪[14]
11月25日 夜明けには輿が迎えに来て、浅水(現福井県福井市)の橘屋で小休止ののち、午後福井城下着。秋田(八郎兵衛)[15]・福井藩医細井玄養[16]来訪。午後種痘。生駒種痘見学。

福井からの痘苗伝播[編集]


318501[17]
越前各地や隣国への痘苗の伝播とその後の経過[18]
藩・地域 伝苗年月日 おもな担当医 その後の経過
福井藩・府中 嘉永2年(1849年)12月5日 斎藤策順・渡辺静庵・生駒駿造 渡辺静庵実子、他3名に接種。嘉永3年(1850年)9月10日絶苗。嘉永4年(1851年)5月8日苗児2名と付添人が府中へ派遣され、再伝苗。
福井藩・金津 嘉永3年(1850年)4月11日 井代淡斎 金津除痘館開館。嘉永3年(1850年)9月16日絶苗。嘉永4年(1851年)10月2日再伝苗。 
福井藩・三国 - - 嘉永3年(1850年)3-5月、伊藤泰順・木村斎宮らが笠原社中へ入門するも、三国仲間の加印なく分苗せず。嘉永5年(1852年)4月11日三国で天然痘流行、金津で連日4、5人ずつ接種。
幕府領・本保 嘉永3年(1850年)6月21日 河野恭斎 府中社中から本保本陣にて伝苗。
鯖江藩・鯖江 嘉永3年(1850年)3月9日 雨宮玄仲・土屋得所・内藤道逸・内藤隆伯 松原内次助・八百屋与兵衛小児2名と付添人を鯖江に派遣。嘉永5年(1852年)3月9日除痘館再興のために再伝苗。安政6年(1859年)3月17日-9月27日池田地域東俣組の37か村で出張種痘。万延元年(1860年)3月21日-8月14日池田地域市組の32か村で出張種痘。
大野藩・大野 嘉永3年(1850年)3月21日 林雲渓・中村岱佐 大野の煙草屋小児に接種、9月17日絶苗の風聞。嘉永3年(1850年)冬再伝苗。
大野藩・織田村 嘉永6年(1853年)1月27日 小山養寿 鯖江藩糸生村内藤道逸より盗苗、在々の村々へ出張。不調法を謝罪の上、安政4年(1857年)閏5月7日別館開館。
加賀藩・金沢 嘉永3年(1850年)2月16日 黒川良安・黒川元良・津田随分斎・明石昭斎 家児に接種、伝苗。16日から種痘。加賀藩役人および江戸屋敷へ内談中。
大聖寺藩 嘉永3年(1850年)4月27日 大武了玄・岡澤終吉 小児を連れてきて伝苗依頼。嘉永6年(1853年)2月11日再伝苗依頼。
富山藩 嘉永3年(1850年)1月24日 横地元丈・高桑厳吉 伝苗。安政2年(1855年)10月8に利再伝苗、ガラス器一具貸与。
小浜藩・敦賀 嘉永3年(1850年)3月9日 吉田礼之亮・吉田三郎 3名に接種、翌嘉永4年(1851年)3月10日、3名に接種、ガラス板を貸与。その後、敦賀では種痘植留(禁止)。

21849112829181218721118[19][20]12161[21]

[]


25[22]1031850220[23]31

31850518522185531850[24][25]

[]


418518?-186374401024[26]

4185110100[27]21855131870

518529100200[28] 6514[29]

[]


21855沿52[30]

[]


1860921862121018661210[31] 

318707518726 [32] 

131880823

131924[33]

[]


518521 使[34] 1760-1835

[]





[]



[]



(一)^  

(二)^ p.370-377()

(三)^ 9pp.226-232

(四)^ 9pp.232-236218494p.119

(五)^ pp.147-150

(六)^ p.90

(七)^ p.1-2758089161922

(八)^ p.2

(九)^ p.3

(十)^ p.11116西117810調pp.11-13p.67

(11)^ pp.8-9

(12)^ 1116192p.923p.60325159p.286

(13)^ 31p.234

(14)^    

(15)^ 912013p.37

(16)^ 1352017p.234

(17)^ 91994pp.274-276

(18)^ p.551

(19)^ p.33

(20)^ p.442439p.785

(21)^ p.36

(22)^ 91994pp.274-276

(23)^ 61999p.490

(24)^ p.131-134

(25)^ p.166

(26)^ pp.52-54

(27)^ p.54 

(28)^ pp.197-206  

(29)^ p.4756

(30)^ pp.151-194

(31)^  

(32)^ 1873

(33)^    1975 p.53

(34)^ 使 https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000272811

[]


1997

6 1989PDF

1980

4384391960

841963

471975

19851986

 2014

1620193

1720203

[]















[]


 -