コンテンツにスキップ

聖三祝文

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
神の母』。ハリストス生神女セラフィムが描かれている。(画:ヴィクトル・ヴァスネツォフ1901年
至聖三者』(アンドレイ・ルブリョフによるイコン

: Τρισάγιος ύμνος  [1], : Трисвятое , : Trisagion[2][3]



使使

セラフィムの歌[編集]

『セラフィム』(画:ヴィクトル・ヴァスネツォフ
『セラフィム』(画:ヴィクトル・ヴァスネツォフ、1885-1896頃)

[4]63使

[5] 63

西

姿

[]



[]


63

(en)使[6]

[]




40







使










[]




[6]




[]


: γιος  Θεός, γιος σχυρός, γιος θάνατος, λέησον μς.

: Святы́й Бо́же, Святы́й крепкий, Святы́й безсмертный, помилуй нас.

: Holy God, Holy and Mighty, Holy Immortal one, have mercy on us.

:  ,   ,   ,   .

[]





聖三祝文は単体で作曲される事よりも、聖体礼儀の部分などとして作曲される事が多い。従って、以下の2曲にも当然に聖三祝文が含まれる。

また、セルビアステヴァン・フリスティッチが作曲したパニヒダの冒頭にも、聖三祝文が含まれて居る。

カトリック教会[編集]

カトリック教会では聖金曜日において、ギリシャ語ラテン語で2つの聖歌隊が歌い交わす。[7]

ギリシャ語(第一)聖歌隊:Agios o Theos.(聖なる天主よ)
ラテン語(第二)聖歌隊:Sanctus Deus.(聖なる天主よ)
ギリシャ語(第一)聖歌隊:Agios ischyros.(聖にして強き者よ)
ラテン語(第二)聖歌隊:Sanctus fortis.(聖にして強き者よ)
ギリシャ語(第一)聖歌隊:Agios athanatos, eleison imas.(聖にして不死なる者よ、我等を憐み給え)
ラテン語(第二)聖歌隊:Sanctus immortalis, miserere nobis.(聖にして不死なる者よ、我等を憐み給え)

脚注[編集]

  1. ^ 現代ギリシャ語読み。
  2. ^ Точное изложение Православной Веры, 3, 10 — святитель Иоанн Дамаскин (ダマスコのイオアンによる「聖三祝文について」) (ロシア語)
  3. ^ Chapter X.—Concerning the Trisagium (“the Thrice Holy”). (ダマスコのイオアンによる「聖三祝文について」) (英語)
  4. ^ 『イサイヤの預言書』…イザヤ書の、日本正教会における呼び名。
  5. ^ サワオフ…「万軍の」の意。正教会用語集
  6. ^ a b 「勇毅」…「力強い」の意。"ギリシア語: ἰσχυρός"(現代ギリシャ語:イスヒロス、古典ギリシャ語再建音:イスキュロス)の訳語。「勇気」は誤字。出典:大阪ハリストス正教会:正教用語集
  7. ^ 訳は「弥撒典書」(チト・チーグレル訳)に依る。

[]


 15162004119

Concerning the Trisagium (the Thrice Holy).

1884

24

[]


 ()












[]


II - 2019330 - MP3

-

SERBIAN ORTHODOX CHORAL CHANTS - 

The Translation of the Trisagion(PDF)