コンテンツにスキップ

能村登四郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

  191115 - 2001524

[]


71931193819641978

193819451946194761948194919561970

198119851990199320015524

[]














1195421957[1][2]101970[2][3][4]

[5][1]

著書[編集]

句集[編集]

  • 第1句集『咀嚼音』 近藤書店、1955年
  • 第2句集『合掌部落』 近藤書店、1957年
  • 第3句集『枯野の沖』 牧羊社、1970年
  • 第4句集『民話』 牧羊社、1972年
  • 第5句集『幻山水』 永田書房、1975年
  • 第6句集『有為の山』 永田書房、1978年
  • 第7句集『冬の音楽』 永田書房、1981年
  • 第8句集『天上華』 角川書店、1984年
  • 第9句集『寒九』 角川書店、1987年
  • 第10句集『菊塵』 求龍堂、1989年
  • 第11句集『長嘯』 角川書店、1992年
  • 第12句集『易水』 朝日新聞社、1996年
  • 第13句集『芒種』 ふらんす堂、1999年
  • 第14句集『羽化』 角川書店、2001年
  • 『花神コレクション 能村登四郎』 花神社、1992年
  • 『俳句文庫 能村登四郎』 春陽堂、1992年
  • 『人間頌歌 能村登四郎句集』 ふらんす堂、1995年
  • 『脚註名句シリーズ 能村登四郎集』 俳人協会、2009年
  • 『能村登四郎全句集』 ふらんす堂、2010年

随筆・評論[編集]

  • 『現代俳句作法―若い人たちのために』 角川書店、1958年
  • 『花鎮め―能村登四郎随筆集』 永田書房、1972年
  • 『伝統の流れの端に立って―能村登四郎俳論集』 永田書房、1972年
  • 『短かい葦―能村登四郎俳論集』 永田書房、1979年
  • 『鳰の手帖―能村登四郎随筆集』 1983年、牧羊社
  • 『能村登四郎 俳句の愉しみ』 日本放送出版協会、1988年
  • 『秀句十二か月』 富士見書房、1990年
  • 『欧州紀行』 ふらんす堂、1995年

出典[編集]

  1. ^ a b 櫂未知子 「能村登四郎」 『現代俳句大事典』普及版、三省堂、2008年、421-423頁。
  2. ^ a b 能村登四郎、村上護 「対談 わが俳句を語る」 『能村登四郎』 春陽堂<俳句文庫>、1992年、9-15頁。
  3. ^ 武田伸一 「能村登四郎」 『現代の俳人101』 新書館、2004年、42-43頁。
  4. ^ 小澤實 「能村登四郎」 『現代俳句ハンドブック』 雄山閣、1995年、73頁。
  5. ^ 中原道夫 「密かなるエナジー」 『能村登四郎』 春陽堂<俳句文庫>、1992年、187頁。

関連文献[編集]

  • 『能村登四郎読本』 富士見書房、1990年
  • 坂口昌弘著『毎日が辞世の句』東京四季出版
  • 大牧広 『能村登四郎の世界』 邑書林、1995年
  • 能村研三編 『能村登四郎・林翔の折々の秀句』 朝日新聞社、2002年
  • 今瀬剛一 『能村登四郎ノート<1>』 ふらんす堂、2011年

外部リンク[編集]