コンテンツにスキップ

舟橋 (富山市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

富山県道208号標識
舟橋
六十余州名所図会『越中 冨山船橋』
六十余州名所図会『越中 冨山船橋』
基本情報
日本の旗 日本
所在地 富山県富山市
交差物件 松川
建設 1989年
座標 北緯36度41分39.5秒 東経137度12分27.5秒 / 北緯36.694306度 東経137.207639度 / 36.694306; 137.207639
構造諸元
全長 18 m[1]
15 m[1]
地図
舟橋 (富山市)の位置
舟橋 (富山市)の位置
舟橋 (富山市)の位置
舟橋 (富山市)の位置
舟橋 (富山市)の位置
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示

208[2]199810

[]

[]


1605106282[3]160611[4][3]1580811[5][6]

1596522使[7]

16391662010[8]164118[9]1659216603166145[9][10]西[9][11]

寿[7]17096[12]

41.21m154.55m225cm610.91m621.88m17553.0cm64529.45m1236.4cm39.1cm4327164922[13]

120218m48110200m48[14][15] 姿

[]


1882151247.2m127228.6m25,847[16]

188316128[17][18]1894271118983127150[18]190336521[19]193510[20]

20235[1]19899[21]920調[22]姿[23][24]15,000[22]

常夜燈[編集]


200m179911[7]

[]


939 15.4m[25]

[]


[26]

  

[]


[27]
  • 「六十余州名所図会 越中・富山船橋」 嘉永6年(1853年) 歌川広重
  • 「富山城下神通川船橋図」 江戸時代後期 山下守胤
  • 「越中富山神通川船橋之図」 江戸時代末期 三代目歌川国重
  • 「越中之国富山船橋之真景」 明治初期 松浦守美

脚注[編集]

  1. ^ a b c 『富山市史 編年史<上巻>』(2015年3月20日、富山市役所発行)506頁。
  2. ^ 『源貞氏耳袋』第8巻8、13頁
  3. ^ a b 富山市郷土博物館編、『川を渡る展』(8頁)、1991年平成3年)7月、富山市教育委員会
  4. ^ 富山市史編修委員会編、『富山市史 第一巻』(342頁)、1960年昭和35年)3月、富山市役所
  5. ^ 富山市史編修委員会編、『富山市史 第一巻』(155頁)、1960年(昭和35年)3月、富山市役所
  6. ^ 富山市郷土博物館編、『川を渡る展』(7頁)、1991年(平成3年)7月、富山市教育委員会
  7. ^ a b c 『河川の歴史読本 神通川』(2001年3月、国土交通省北陸地方整備局 富山工事事務所企画・制作)31ページ。
  8. ^ 富山市史編修委員会編、『富山市史 第一巻』(415から420頁)、1960年(昭和35年)3月、富山市役所
  9. ^ a b c 富山市郷土博物館編、『川を渡る展』(8頁)、1991年(平成3年)7月、富山市教育委員会
  10. ^ 富山市史編修委員会編、『富山市史 第一巻』(455より461頁)、1960年(昭和35年)3月、富山市役所
  11. ^ 一宮市尾西歴史民俗資料館編、『続船橋物語―木曽川と神通川・九頭竜川』(8頁)、2007年(平成19年)10月、一宮市尾西歴史民俗資料館
  12. ^ 富山市史編纂委員会編『富山市史 第一編』(p625)1960年4月 富山市史編纂委員会
  13. ^ 『特別展 街道を歩く –近世富山町と北陸道』(富山市郷土博物館2011年(平成23年)9月17日発行 26P、27P、30P
  14. ^ 『特別展 街道を歩く –近世富山町と北陸道』(富山市郷土博物館)2011年(平成23年)9月17日発行 31P、32P
  15. ^ 河川に設置された舟橋としては当たり前であるが、どの橋にも「弧を描いた」絵は多数残っている。また、徳川将軍の日光詣での際の舟橋架橋の例などは、「弧を描く」ような不安定さを避けるために、大量の錨や綱を使い舟をなるべく固定し、財を惜しまず安定性を増す努力を行い、すなわち「弧を描かない」ように架橋している。
  16. ^ 『富山市史 第1巻』(1960年3月30日、富山市役所発行)985頁。
  17. ^ 『富山市史 第1巻』(1960年3月30日、富山市役所発行)986頁。
  18. ^ a b 富山県編、『越中史料』第4巻(339及び340頁)、1909年(明治42年)9月、富山県
  19. ^ 富山県編、『越中史料』第4巻(815から817頁)、1909年(明治42年)9月、富山県
  20. ^ 富山市郷土博物館編、『川を渡る展』(17頁)、1991年(平成3年)7月、富山市教育委員会
  21. ^ 松川の七橋(松川遊覧船、2023年5月4日閲覧)
  22. ^ a b 『北日本新聞』1989年9月19日付朝刊19面『「舟橋」架け替え完了 富山市松川 あす記念イベント』より。
  23. ^ 一宮市尾西歴史民俗資料館編、『続船橋物語―木曽川と神通川・九頭竜川』(9頁)、2007年(平成19年)10月、一宮市尾西歴史民俗資料館
  24. ^ 富山県土木部道路課編、『富山の橋 THE BRIDGES OF TOYAMA』(35頁)、2002年(平成14年)、富山県土木部道路課
  25. ^ 『揺れる船橋体験 富岩運河環水公園』北日本新聞 2015年9月21日26面
  26. ^ 『歴史の中の都市と村落社会』収録「神通川船橋考」 高瀬保
  27. ^ 『特別展 続・船橋物語~木曽川と神通川・九頭竜川~』 一宮市尾西歴史民俗資料館

関連項目[編集]

参考文献[編集]

  • 『源貞氏耳袋』刊行会・編集、吉田正志・監修『源貞氏耳袋』8、2007年
  • 『特別展 街道を歩く –近世富山町と北陸道』(富山市郷土博物館)2011年(平成23年)9月17日発行
  • 『富山の橋 THE BRIDGES OF TOYAMA』(富山県土木部道路課)2012年(平成24年)発行

外部リンク[編集]