神通川

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
神通川
神通川 2006年7月4日撮影
宮川 2015年2月2日撮影
(上段)夏の神通川
(大沢野大橋(富山市)からの眺め)
(下段)冬の宮川
(古川大橋(飛騨市)からの眺め)
水系 一級水系 神通川
種別 一級河川
延長 120 km
平均流量 163.6 m³/s
(神通大橋観測所 2002年)
流域面積 2,720 km²
水源 川上岳
水源の標高 1,626 m
河口・合流先 富山湾(富山県富山市)
流域 日本の旗 日本
岐阜県富山県
地図
テンプレートを表示

[1][2][3][ 1]196941[5][6]

地理[編集]

神通川(宮川)・概略図

J000s
川上岳付近
jbken
(一)県道宮清見線(大橋)
jbken
(一)県道宮清見線(鱒渕橋)
jbken
(一)県道宮清見線(駒渕橋)
jbken
(一)県道宮清見線(中河原橋)
jb002
JR高山本線(第十七宮川橋梁)
AffluentR
常泉寺川
jbkoku
国道41号(松橋)
jb002
JR高山本線(第十六宮川橋梁)
jb002
JR高山本線(第十五宮川橋梁)
AffluentL
阿矢谷川
jbken
(一)県道岩井高山停車場線(筏橋)
jbkoku
国道158号(鍛治橋)
AffluentR
江名子川
jbken
(一)県道町方高山線(万人橋)
AffluentR
大八賀川
jbken
(一)県道石浦陣屋下切線(松本橋)
AffluentL
苔川
jbken
(主)県道高山上宝線(宮川大橋)
AffluentL
川上川
AffluentR
小八賀川
jb002
JR高山本線(第十四宮川橋梁)
j005
あじめ峡
AffluentL
糠塚川
jbken
(一)県道谷高山線(金桶橋)
AffluentL
瓜巣川
jbken
(一)県道新田飛騨国府停車場線(新広瀬橋)
jbkoku
国道41号(名張橋)
AffluentL
宇津江川
jbken
(一)県道古川宇津江四十八滝国府線(四十八滝橋)
jbkoku
国道41号(新蛤橋)
AffluentR
荒城川
jbken
(一)県道飛騨古川停車場線(宮城橋)
AffluentR
太江川
jbkoku
国道41号(新鮎ノ瀬橋)
jbken
(主)県道神岡河合線(鷹狩橋)
AffluentL
殿川
AffluentR
戸市川
jb002
JR高山本線(第十三宮川橋梁)
jb002
JR高山本線(第十二宮川橋梁)
LakeStartDam
角川ダム
jb002
JR高山本線(第十一宮川橋梁)
jbkoku
国道360号(河合橋)
jb002
JR高山本線(第十宮川橋梁)
AffluentL
小鳥川
LakeStartDam
坂上ダム
jb002
JR高山本線(第九宮川橋梁)
jb002
JR高山本線(第八宮川橋梁)
jbkoku
国道360号(西忍橋)
jbkoku
国道360号(宮川新大橋)
LakeStartDam
打保ダム
jb002
JR高山本線(第七宮川橋梁)
jbkoku
国道360号(ヤソゼ橋)
jbkoku
国道360号(蛇渕橋)
jb002
JR高山本線(第六宮川橋梁)
jb002
JR高山本線(第五宮川橋梁)
jbkoku
国道360号(第五宮川橋梁)
jbkoku
国道360号(大瀬橋)
jbkoku
国道360号(成手橋)
jbkoku
国道360号(平成橋)
jb002
JR高山本線(第四宮川橋梁)
jb002
JR高山本線(第三宮川橋梁)
jbkoku
国道360号(新旭橋)
jbkoku
国道360号(鮎飛橋)
jbkoku
国道360号(飛越橋)
jb002
JR高山本線(第二宮川橋梁)
jb002
JR高山本線(第一宮川橋梁)
jbkoku
国道360号(加賀沢橋)
jbkoku
国道41号(新国境橋
AffluentR
高原川(以下、神通川)
jbippan
神峡橋
jbippan
吉野橋
LakeStartDam
神一ダム
jbippan
寺津橋
AffluentR
長棟川
jbkoku
国道41号(庵谷町長大橋
jbkoku
国道41号(布尻楡原大橋
jbippan
観光橋
LakeStartDam
神二ダム
jbkoku
国道41号(新笹津橋
jb006
国道41号(笹津橋
jb002
JR高山本線(第二神通川橋梁)
LakeStartDam
神三ダム
jbken
(一)県道八尾大沢野線大沢野大橋
jb002
JR高山本線(第一神通川橋梁)
jbken
市道新婦1号線(新婦大橋)
jbken
(主)県道立山山田線成子大橋
jbken
(主)県道富山外郭環状線新保大橋
jbkousoku
北陸自動車道(神通川橋)
jbkoku
国道359号婦中大橋
AffluentR
熊野川
AffluentR
土川
jbken
(主)県道富山小杉線有沢橋
AffluentL
井田川
jbken
(主)県道富山高岡線富山地方鉄道富山軌道線富山大橋
jbippan
神通大橋
jb002
北陸新幹線(神通川橋梁)
jb002
JR高山本線(神通川橋梁)
jb002
あいの風とやま鉄道線(新神通川橋梁)
jbken
(一)県道小竹諏訪川原線富山北大橋
AffluentR
いたち川
jbkoku
国道8号中島大橋
jbkoku
国道415号萩浦橋
estuary
富山湾
筏橋からみた宮川(神通川)と中橋
神通川の河川敷に建設された富山空港

[7]

[7][8][8][8]

[7][8][8]

西西[7]

[]


: [6]

: 

[]


[9]




[10]






































殿





















































[]

[]


2,200mm2,500 mm1,700 mm[11]

[]


沿2001136

16263101935


[]


I




[]


II[][]

[]


[6]II

[12]

[]


487%9%4%[]

377000105

[]





[]


2[13]







[14]

[]

[]




寿[15]使寿寿[16]

[]


西[17]

190111903521[18]531[19][20]1930[10]1936[21]

191820km19383[20]

19283[22]西[20]

[]


1914[10]2813 - 5460[23]

194823725 - 800[24]

195833107 - 4[25]

[]


19684394[26]

20191053.7km[27]80cm3.3m20235930[28]

公害[編集]


40

D[29]

[]


1987[30]

河川施設[編集]

一次
支川名
(本川)
二次
支川名
三次
支川名
ダム名 堤高
(m)
総貯水
容量
(千m3)
型式 事業者 備考
宮川 宮川防災ダム 29.0 1,628 アース 岐阜県
宮川 角川ダム 21.5 879 重力 関西電力
宮川 坂上ダム 23.5 1,839 重力 関西電力
宮川 打保ダム 25.5 4,524 重力 関西電力
神通川 神一ダム 45.0 5,742 重力 北陸電力
神通川 神二ダム 40.0 8,663 重力 北陸電力
神通川 神三ダム 15.5 1,455 重力 北陸電力
大八賀川 大島ダム 53.1 4,720 重力 岐阜県 建設中
小八賀川 深谷ダム 27.3 300 ロックフィル 岐阜県
荒城川 丹生川ダム 69.5 6,200 重力 岐阜県
小鳥川 下小鳥ダム 119.0 123,037 ロックフィル 関西電力
高原川 浅井田ダム 21.1 340 重力 北陸電力
高原川 新猪谷ダム 56.0 1,608 重力 北陸電力
高原川 双六川 双六ダム 19.0 重力 富山共同自家発電
高原川 山田川 山田防災ダム 32.3 1,246 アース 岐阜県
熊野川 熊野川ダム 89.0 9,100 重力 日本海発電
井田川 猿越ダム 29.6 重力 富山県企業局
井田川 中山ダム 24.0 111 重力 富山県企業局
井田川 室牧ダム 80.5 17,000 アーチ 富山県企業局
井田川 八尾ダム 21.0 300 重力 富山県企業局
井田川 大足谷川 仁歩水槽ダム 19.9 111 重力 富山県企業局
井田川 野積川 原山ダム 18.5 35 アース
井田川 久婦須川 久婦須第二ダム 18.6 132 重力 北陸電力
井田川 久婦須川 久婦須川ダム 95.0 10,000 重力 富山県企業局
井田川 山田川 菅沼ダム 22.0 524 重力 富山県企業局
井田川 山田川 若土ダム 26.0 242 アーチ 富山県企業局
井田川 山田川 湯谷川 湯谷川ダム 63.7 1,636 ロックフィル 富山県企業局
井田川 山田川 辺呂川 藤ヶ池 18.2 615 アース 富山県企業局

並行する交通[編集]

鉄道[編集]

道路[編集]

  • 国道41号 - 高山市・宮峠 - 富山市市街地。ただし、飛騨市内で宮川は大きく西に蛇行するのに対し、国道41号は数河峠を越え高原川に沿うルートを通ってショートカットする。
  • 国道360号国道471号国道472号) - 国道41号がショートカットする区間で宮川に並行する。

主な橋梁[編集]

笹津橋(手前)と新笹津橋(奥)
有沢橋
富山大橋
神通大橋

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ 3[4]

出典[編集]



(一)^ 19813

(二)^ . . .  NTT. 201464

(三)^  24602

(四)^   Q?PDF72201331532017310 

(五)^ 19962877

(六)^ abc . Web. (2022522). 2022522. https://web.archive.org/web/20220522140213/https://www.gifu-np.co.jp/articles/-/79490 2022724 

(七)^ abcd. . 2022819

(八)^ abcde.  . 2022819

(九)^  (202141). 調 (PDF). 20221024

(十)^ abc1935 殿. Web. (2022116). 2022116. https://web.archive.org/web/20220116093258/https://www.chunichi.co.jp/article/401069 2022724 

(11)^  (PDF).   (2008221). 2019816

(12)^  

(13)^  .  . p. 4. 201996

(14)^  - . gifu-omiyage.sakura.ne.jp. 201996

(15)^  -WEDGE201713

(16)^ 寿寿

(17)^  20013 18

(18)^ 199782523

(19)^  1960415125

(20)^ abc 2001334

(21)^  p63919604 

(22)^ 1654108586

(23)^   (1868-1926)303  20031130 :20522067

(24)^ 23726.2

(25)^   1868-20092010131ISBN 9784816922749 

(26)^  198031036

(27)^    20191012023101

(28)^ 2023101  

(29)^  71  . Web. (202176). 2021112. https://web.archive.org/web/20211102141556/https://www.chunichi.co.jp/article/285606 2022724 

(30)^  6111 (PDF).  . p. 1 (198611). 2022724

[]




 - 

 - 

 () -2

 () - 2


[]