コンテンツにスキップ

船橋 (能)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
船橋
作者(年代)
世阿弥(改作)
形式
夢幻能
能柄<上演時の分類>
四番目物
現行上演流派
観世・宝生・金春・金剛・喜多
異称
佐野船橋(江戸時代初期)
シテ<主人公>
里の男、男の霊
その他おもな登場人物
里の女、山伏
季節
晩春
場所
上野国佐野の里  (現群馬県高崎市佐野)
本説<典拠となる作品>
 佐野船橋(田楽能)
このテンプレートの使い方はこちら


[]


[ 1]




[]


(143420) [1][ 2][ 3][ 4][2][3]

登場人物[編集]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 舟を繋げ板を渡して造る橋
  2. ^ 南北朝時代に成立したとされる歌学書
  3. ^ 明応6年 (1497年) 成立の歌学書
  4. ^ 役行者が一言主に命じて岩橋に橋を架けさせたという伝説。『日本霊異記』上巻、第28ほか、『今昔物語』『扶桑略記』などの古書に見られる。

出典[編集]

[]


;  (1)  2013ISBN 978-4046538710 

 : 77199912188-204CRID 1050564288902121344ISSN 0435-1630 

西 1998ISBN 978-4002400570