コンテンツにスキップ

南北朝時代 (日本)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
南北朝の内乱
戦争南北朝の内乱
年月日
和暦建武3年/延元元年12月21日 - 明徳3年/元中9年閏10月5日
西暦1337年1月23日 - 1392年11月19日
場所日本の旗 日本
結果明徳の和約による南北朝合一
実質的には室町幕府の武家単独政権の成立。
交戦勢力
南朝 北朝
室町幕府
指導者・指揮官
天皇

後醍醐天皇
後村上天皇
長慶天皇
後亀山天皇


准后
北畠親房


総大将
新田義貞 
楠木正行 
楠木正儀
和田正武
楠木正儀(再)
楠木正勝


四条家
四条隆資 
四条隆俊 


伊勢国司北畠家
北畠顕能
北畠顕泰


征夷大将軍
興良親王
宗良親王


新田氏
新田義興 
新田義宗 
新田貞方


陸奥将軍府
北畠顕家 
北畠顕信


征西将軍府
懐良親王
後征西将軍宮


菊池氏
菊池武光
菊池武政 
菊池武朝


その他
北条時行 処刑
脇屋義助
宇都宮公綱
伊達行朝
井伊行直
上杉重能
畠山直宗
桃井直常

天皇

光厳天皇
光明天皇
崇光天皇
後光厳天皇
後円融天皇
後小松天皇


准后
二条良基


征夷大将軍
足利尊氏
足利義詮
足利義満


直義党
足利直義 処刑
足利直冬


執事/管領
高師直 処刑
高師世 処刑
高師直(再) 処刑
仁木頼章
細川清氏 
斯波義将
細川頼之
斯波義将(再)
細川頼元


鎌倉公方
足利基氏
足利氏満


関東執事/管領(略)
上杉憲顕
畠山国清


奥州総大将/管領(略)
斯波家長 
畠山国氏 


九州探題(略)
一色範氏
今川了俊


その他
佐々木導誉
山名時氏
赤松円心
小笠原貞宗
武田信武

戦力
- -
損害
- -
南北朝の内乱

󠄁[1]3/1221(1337123)[2][ 1]463/9105(13921119)[2]1333[3]

[]


稿/

[ 2]

20 1392

[]


[3]3[4][4]

[1]60[1][1][4]

[]




[3][1]綿[3]

[3]

[3]
1270[5]1995[5]2014[6]

120020%125050%132075%[7]

[4][3][3][3]

[3]

[3]

[8]1343
觿[9]使[10][9]

[3]

1339西1339[11]


南北朝の天皇[編集]

北朝 南朝
文保2年(1318年2月26日 96後醍醐天皇(1318-1331)[注釈 3]
元弘元年(1331年9月20日 北1光厳天皇(1331-1333) [注釈 4][注釈 3]
正慶2年/元弘3年(1333年5月25日 96後醍醐天皇(1333-1336)[注釈 5][注釈 3]
建武3年/延元元年(1336年)8月15日 北2光明天皇(1336-1348) [注釈 6][注釈 3]
建武3年/延元元年(1337年)12月21日 南1(96)後醍醐天皇(1337-1339)[注釈 7][注釈 3]
暦応2年/ 延元4年(1339年8月15日 南2(97)後村上天皇(1339-1368)
貞和4年/正平3年(1348年)10月27日 北3崇光天皇(1348-1351)
観応2年/正平6年(1351年11月7日 [注釈 8]
観応3年/正平7年(1352年8月17日 北4後光厳天皇(1352-1371)
応安元年/正平23年(1368年3月11日 南3(98)長慶天皇(1368-1383)
応安4年/建徳2年(1371年)3月23日 北5後円融天皇(1371-1382)
永徳2年/弘和2年(1382年4月11日 北6後小松天皇(1382-1392)
永徳3年/弘和3年(1383年10月 南4(99)後亀山天皇 (1383-1392)
明徳3年/元中9年(1392年10月5日 100後小松天皇(1392-1412)[注釈 9]
  • 天皇の後の()内は在位期間

系図[編集]

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

88 後嵯峨天皇

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

宗尊親王
鎌倉将軍6)

 

持明院統
89 後深草天皇

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大覚寺統
90 亀山天皇

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

惟康親王
(鎌倉将軍7)

 

92 伏見天皇

 

 

 

 

 

久明親王
(鎌倉将軍8)

 

91 後宇多天皇

 

恒明親王
常盤井宮家

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

93 後伏見天皇

 

95 花園天皇

 

守邦親王
(鎌倉将軍9)

 

94 後二条天皇

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

直仁親王

 

 

 

 

 

邦良親王

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

康仁親王
木寺宮家

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

持明院統
北朝

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大覚寺統
南朝

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

96 後醍醐天皇

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

光厳天皇 北1

 

光明天皇 北2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

97 後村上天皇

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

崇光天皇 北3

 

 

 

 

 

後光厳天皇 北4

 

 

 

 

98 長慶天皇

 

99 後亀山天皇

 

惟成親王
護聖院宮家

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(伏見宮)栄仁親王
(初代伏見宮)

 

 

 

 

 

後円融天皇 北5

 

 

 

 

(不詳)
玉川宮家

 

小倉宮恒敦
小倉宮家

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(伏見宮)貞成親王
(後崇光院)

 

 

 

 

 

100 後小松天皇 北6

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

102 後花園天皇

 

貞常親王
伏見宮家

 

101 称光天皇

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


歴史[編集]

前史:元弘・建武の乱[編集]


41246

1331

2/31333522213357

2133511193/13361010


11336  1348[]

[]


4/21337121

/31338522

新田義貞の戦死[編集]


/381772


[]


2/41339816

2/41343

小康期[編集]


調

調

4/21341[12][13]324432529[14][12][13][12][13]

[]


3/21347

4/3134815

吉野陥落[編集]

四條畷の戦いで南朝に完勝した高師直は吉野へと兵を進め、吉野行宮を焼き払った。吉野が陥落して後村上天皇ら南朝一行は賀名生奈良県五條市)へ逃れ、衰勢は覆い隠せなくなる。

第2期(1348年 – 1368年):内乱の激化[編集]

観応の擾乱と高師直の没落[編集]


殿殿

2/6135112226 

正平の一統と足利直義の没落[編集]


2/61351

2/6135112226


4[]




退退

/71352832/8135369724

3/913544/1013552

3/1313584



/1613611


 []


西/713524/1413591010/2313682

沿5/1372

[]




/16136121/513668

6/221367

6/221367127/231368311

25

第3期(1368年 – 1392年):室町幕府の完成と南北朝合一[編集]

細川頼之の幕府内政強化[編集]


/2313684



2/241369調

6/21373

/51379

二条良基の北朝・幕府融合策[編集]




殿殿

足利義満の幕府中央集権化[編集]




2/812301392123()[15]

南北朝合一[編集]




2/21382退3/313832/213852/513883/91392



(一)

(二)

(三)



3/91392[ 10]


後史:後南朝[編集]


151428

31443

1457

8149911退

[]


2


後年[編集]

時代祭風俗行列の「吉野時代」の列

使

使193712



21200719

[]



人物[編集]

考察[編集]

南北朝期内の段階区分[編集]




4[16]

1[16]

2[16]

3[16]

4[16]

413[4]

1133/12211337123[4]

24/3134812[4]

36/221367[4]

46/221367[4]

3[3]

113361348[3]

213491367[3]

313681392[3]

[]

西暦 1330年 1331年 1332年 1333年 1334年 1335年 1336年 1337年 1338年 1339年
北朝 元徳2年 元弘元年 正慶元年 正慶2年 建武元年 建武2年 建武3年 建武4年 暦応元年 暦応2年
南朝 元弘2年 元弘3年 延元元年 延元2年 延元3年 延元4年
干支 庚午 辛未 壬申 癸酉 甲戌 乙亥 丙子 丁丑 戊寅 己卯
西暦 1340年 1341年 1342年 1343年 1344年 1345年 1346年 1347年 1348年 1349年
北朝 暦応3年 暦応4年 康永元年 康永2年 康永3年 貞和元年 貞和2年 貞和3年 貞和4年 貞和5年
南朝 興国元年 興国2年 興国3年 興国4年 興国5年 興国6年 正平元年 正平2年 正平3年 正平4年
干支 庚辰 辛巳 壬午 癸未 甲申 乙酉 丙戌 丁亥 戊子 己丑
西暦 1350年 1351年 1352年 1353年 1354年 1355年 1356年 1357年 1358年 1359年
北朝 観応元年 観応2年 文和元年 文和2年 文和3年 文和4年 延文元年 延文2年 延文3年 延文4年
南朝 正平5年 正平6年 正平7年 正平8年 正平9年 正平10年 正平11年 正平12年 正平13年 正平14年
干支 庚寅 辛卯 壬辰 癸巳 甲午 乙未 丙申 丁酉 戊戌 己亥
西暦 1360年 1361年 1362年 1363年 1364年 1365年 1366年 1367年 1368年 1369年
北朝 延文5年 康安元年 貞治元年 貞治2年 貞治3年 貞治4年 貞治5年 貞治6年 応安元年 応安2年
南朝 正平15年 正平16年 正平17年 正平18年 正平19年 正平20年 正平21年 正平22年 正平23年 正平24年
干支 庚子 辛丑 壬寅 癸卯 甲辰 乙巳 丙午 丁未 戊申 己酉
西暦 1370年 1371年 1372年 1373年 1374年 1375年 1376年 1377年 1378年 1379年
北朝 応安3年 応安4年 応安5年 応安6年 応安7年 永和元年 永和2年 永和3年 永和4年 康暦元年
南朝 建徳元年 建徳2年 文中元年 文中2年 文中3年 天授元年 天授2年 天授3年 天授4年 天授5年
干支 庚戌 辛亥 壬子 癸丑 甲寅 乙卯 丙辰 丁巳 戊午 己未
西暦 1380年 1381年 1382年 1383年 1384年 1385年 1386年 1387年 1388年 1389年
北朝 康暦2年 永徳元年 永徳2年 永徳3年 至徳元年 至徳2年 至徳3年 嘉慶元年 嘉慶2年 康応元年
南朝 天授6年 弘和元年 弘和2年 弘和3年 元中元年 元中2年 元中3年 元中4年 元中5年 元中6年
干支 庚申 辛酉 壬戌 癸亥 甲子 乙丑 丙寅 丁卯 戊辰 己巳
西暦 1390年 1391年 1392年 1393年
北朝 明徳元年 明徳2年 明徳3年 明徳4年
南朝 元中7年 元中8年 元中9年
干支 庚午 辛未 壬申 癸酉

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ 13371336[3]

(二)^ 

(三)^ abcde21318226 - 41339815

(四)^ 

(五)^ 

(六)^ 

(七)^ 

(八)^ 

(九)^ 

(十)^ 

出典[編集]



(一)^ abcde 2007.

(二)^ ab 1997a.

(三)^ abcdefghijklmnopq 1994.

(四)^ abcdefghi 1997b.

(五)^ ab 1995.

(六)^  2014, 2.

(七)^  2011, p. 36.

(八)^  1997.

(九)^ ab  2016 ISBN 978-4-86215-159-9

(十)^  &  2003, pp. 110111.

(11)^ 1994 

(12)^ abc 1981, pp. 3234.

(13)^ abc 2015, >>.

(14)^ 66694696.

(15)^ 1922271-278 

(16)^ abcde 2017, .

[]

[]


2007 

1997a 

1997b 

︿91965 

1994 

 ︿2017ISBN 978-4022737441 19571991

 ︿2005ISBN 978-4062583343 

[]


1997 

, - : 6121995156184,282doi:10.20624/sehs.61.2_156  オープンアクセス
, , 13172003108113CRID 1050564285473762432 

 ︿ 4062015ISBN 978-4642058063 

 2014ISBN 978-4106037399 

, 2619812935doi:10.24604/chusei.26_29 

1997 

, 473420112541CRID 1050845762474593664  閲覧は自由

[]

外部リンク[編集]