コンテンツにスキップ

蔵元

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』



(一)

(二)湿

[]


1661-1673

1624-1644[1]

[2]


1504   7531





[1]



13030便31626111691474174761777調
安永6年の調査による大阪蔵屋敷
  • 藩地:加賀金沢、国主:加賀少将重熈、石高:102万2000石、蔵屋敷位置:大阪中ノ島淀屋橋西借屋敷、登せ高:凡11万石より20万石まで土方、新川、能登、川西、加州、金沢以上、6段米有上々米は2俵に9斗6升、上米は2俵にて1石2升あり、
  • 藩地:薩州鹿児島、国主:松平薩摩守宗信、石高:77万石、蔵屋敷位置:土佐堀2丁目、登せ高:下米5万石より7万石まで、同赤米琉球米78千石、3俵に付1石1斗入、備考:本5歩1丁
  • 藩地:尾張名古屋、国主:尾張中納言、石高:61万9500石、蔵屋敷位置:天満唐崎町
  • 藩地:紀伊和歌山、国主:紀伊大納言、石高:55万5000石、蔵屋敷位置:天神橋南詰、備考:京橋5丁目
  • 藩地:肥後熊本、国主:細川越中守、石高:54万5000石、蔵屋敷位置:常安町、登せ高:上米4万石より5万石まで、3俵に付1石1斗2升入

脚注[編集]



(一)^ ab 92016920

(二)^ 75312016923

参考文献[編集]

  • 松尾小三郎著『国策是正郷土に環れ』「日本文化の特異性と蔵屋敷」「郷土と蔵屋敷封分業生産と中心市場」豆満江協会、昭和10年11月25日、国立国会図書館蔵書、2016年9月24日閲覧。
  • 大熊喜邦著『江戸建築叢話』「伊万里の陶器蔵屋敷」「津和野の蔵屋敷」東亜出版社、昭和22年10月30日、国立国会図書館蔵書、2016年9月24日閲覧。

関連項目[編集]

外部リンク[編集]