蜷川式胤

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
1879年の蜷川(昭和8年〈1933〉発行 「蜷川式胤 追慕録」蜷川第一編より)

 18356186523 - 188215821

(

[]


[1] 

18584[2]

186923572

18697調7

1871調

1872

1875

18771退



1869 - 1871

187123[3]5[4]10使

18723 - 4使殿[5]5105調調[6]調

187541

退187611 - 5187618781869西調6187971880[7] 

S18791000[8]5[9]

18821582147[10]

190235

[11]

[]


[12]

 [13]

  [14]340[13]

 [15]

 [16]

[]


222324[17]19876219957[18][19] ()[20][21]2022(4)

おもな著述[編集]

  • 『蜷川式胤日記』、(1869 - 1882)、蜷川家蔵
  • 旧江戸城写真帖』、(1871)、東京国立博物館蔵、重要文化財
  • 『壬申検査社寺宝物図集』31冊のうちの第1 - 第7冊、および、『壬申検査古器物目録』5冊のうちの巻1 & 3、(「壬申検査」の共著)(1872)、東京国立博物館蔵、重要文化財[22]
  • 『観古図説 陶器之部』第1 - 第7巻、(1876-1880) → 蜷川親正編、中央公論美術出版(1990)
  • 『観古図説 陶器之部』第8巻、未完、原稿はボストン美術館
  • 『観古図説 城郭之部』1巻、(1878) → 新訂、中央公論美術出版(1990) ISBN 9784805501856
  • 『観古図説 瓦之部』1巻、(1902)
  • 『観古図説 陶器瓦之部』1巻、(1902)
  • 『古器物記』、(1877 - 1882)、蜷川家蔵
  • 『徴古図説』4巻(未完)
  • 『好古図説』4巻(未完)
  • 米崎清実編 『奈良の筋道』、中央公論美術出版(2005)
『服制に関する建言書案』、『服制に関する書状案』、『明治三年覚書』、『奈良之筋道』(1872)
  • 米田雄介編 『八重の残花』、中央公論美術出版(2018)

脚注[編集]



(一)^ 3

(二)^ 西 p.24

(三)^ 

(四)^  

(五)^ 

(六)^   120調

(七)^  

(八)^ 

(九)^ 

(十)^ 3179167 - 171

(11)^ 2006ISBN 9784892054983

(12)^ [1]

(13)^ ab西2012810

(14)^ 46

(15)^ 

(16)^ 

(17)^ 197853

(18)^ 19957200012

(19)^ 200012201224

(20)^ 201224201628

(21)^ 201729

(22)^ 

参考文献[編集]

脚注の記事のほか、

  • 林望「蜷川式胤の奇妙な依頼」、『書藪巡歴』、新潮文庫、1998年所収。
  • 蜷川第一編、『蜷川式胤追慕録』(1932)(没後50年の記念展観の冊子)
  • 「ドロシー・G・ウェイマン著、蜷川親正訳、『エドワード・シルベスター・モース』下、中央公論美術出版(1976) ISBN 9784805501030 」巻末の、『蜷川親正:あとがき』
  • 守屋毅編、『共同研究 モースと日本』、小学館(1988) ISBN 9784093580212
  • 人名辞典類
  • 今井祐子、明治期の在留フランス人と蜷川式胤、EBOK (17)、 53-79、2005年
  • 今井祐子、On the Unpublished Draft of Part VIII of The Kwan-Ko-Dzu-Setsu (Ceramic Art) Held in the Collection of the Museum of Fine Arts, Boston (USA)、福井大学教育地域科学部紀要 (4)、325-350、2014年
  • 今井祐子『陶芸のジャポニスム』名古屋大学出版会、2016年

外部リンク[編集]