コンテンツにスキップ

西出大三

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

西  191367 - 19957819852

[]




西

年譜[編集]

  • 1913年 石川県江沼郡橋立村(現・加賀市)に生まれる
  • 1937年 東京美術学校(現・東京藝術大学)彫刻科・木彫部を卒業
  • 1955年 国の「記録作成等の措置を講ずべき無形文化財」に截金が選択され、保持者として認定される
  • 1957年 第4回日本伝統工芸展にて「木彫截金彩色・瑞鳥 大小一対」を出品し入選
  • 1958年 第5回日本伝統工芸展にて「截金彩色飾合子 富士」が技術賞を受賞
  • 1959年 日本工芸会正会員に認定
  • 1964年 金沢文庫にて「仏教美術に於ける截金文様」の特別講演を行う
  • 1970年 日本工芸会理事、第六部会(人形)部会長に就任
  • 1974年 日本工芸会第七部会(諸工芸)部会長に就任
  • 1978年 紫綬褒章を受章
  • 1984年 勲四等瑞宝章を受章
  • 1985年 重要無形文化財保持者に認定される
  • 1987年 銀座ミキモトホールにて「西出大三 截金の美展」が開催される
  • 1990年 小樽市博物館にて「截金 その美と歴史 人間国宝 西出大三の世界」が開催される
  • 1993年 加賀市名誉市民となる/加賀市美術館にて「人間国宝 西出大三展」が開催される
  • 1995年 7月8日死去(享年82)

参考文献[編集]

  • 『截金の人間国宝展 斎田梅亭と西出大三』 井原市田中美術館 竹内恵美編 E.M.Iネットワーク発行 2008年4月
  • 『週刊人間国宝49 工芸技術・諸工芸1』 朝日新聞社 2007年5月13日号 

外部リンク[編集]