コンテンツにスキップ

観世長俊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

  21488? - 101541?

[]


1488237

[1][2]

3150619[3]131516713[4]

[5][6]

315236157[7]31530[8][9]

21533312西[10]

3[10]101541[11][12]81539退[10]

[]


89




[]

[]

[]


2515244[13]25[14]

[15]











退





























退





4

[]

[]

使[16]
[]



[17]
[]

使

13[18]
[]



[19]

[]

[]


退3[20]

[21][22][21][23][24]

[25][26][25]

[]


[27][28][29]

[30][30]

[]


[30][31][30]使[32]

[33][34]

西[35][36]

[37]

脚注[編集]

  1. ^ 「脇之為手」は現代のワキとは異なり、後代のツレ・ワキ・地謡に当たる役を担当するとともに、時にシテも演じる役者の称。対になるのが「棟梁の為手
  2. ^ 表(2008)、pp.144-145
  3. ^ 西野(1987)、p.285
  4. ^ 小林静雄『謡曲作者の研究』(1942年)、p.218
  5. ^ 表(2008)、p.154
  6. ^ 西野(1987)、pp.281-282
  7. ^ 表(2008)、pp.158-160
  8. ^ 表(2008)、p.148
  9. ^ 表(2008)、pp.149-150
  10. ^ a b c 表(2008)、p.149
  11. ^ 表(2008)、pp.146-149
  12. ^ 表(2008)、pp.147-148
  13. ^ ただし、以後も追記がなされている
  14. ^ 西野(1987)、p.283
  15. ^ 西野(1987)、pp.284-285
  16. ^ 味方健「江野島」西野春雄・羽田昶『能・狂言事典』平凡社、1987年
  17. ^ 横道・表(1963)、p.204
  18. ^ 横道・表(1963)、p.195
  19. ^ 横道・表(1963)、p.215
  20. ^ 西野(1987)、pp.285-286
  21. ^ a b 竹本(1987)、p.372
  22. ^ 西野(1987)、p.286
  23. ^ 金子、p.163
  24. ^ 西野(1987)、pp.286-288
  25. ^ a b 西野(1987)、pp.286-287
  26. ^ 竹本(1987)、pp.372-373
  27. ^ 江口(2003)、pp.45-46
  28. ^ 江口(2003)、pp.46-48
  29. ^ 江口(2003)、pp.48-50
  30. ^ a b c d 江口(2003)、p.53
  31. ^ 表章天野文雄『岩波講座 能・狂言 I 能楽の歴史』岩波書店(1987年)、pp.117-118
  32. ^ 江口(2003)、pp.50-53
  33. ^ 江口(2003)、p.45
  34. ^ 能勢朝次「謡曲と作者」『能楽全書』第3巻、創元社(1942年)、p.90
  35. ^ 西野(1987)、p.288
  36. ^ 西野(1987)、p.281
  37. ^ 羽田昶「近作能・近代能・現代能の作者と作品」横道萬里雄・西野春雄・羽田昶『岩波講座 能・狂言 III 能の作者と作品』(岩波書店、1987年)、p.301

参考文献[編集]

  • 表章『観世流史参究』檜書店、2008年
  • 西野春雄「中作能の作者と作品」横道萬里雄・西野春雄・羽田昶『岩波講座 能・狂言 III 能の作者と作品』岩波書店、1987年
  • 江口文恵「観世弥次郎長俊の作詞法と後世の評価」『演劇研究センター紀要I 早稲田大学21世紀COEプログラム 〈演劇の総合的研究と演劇学の確立〉』、2003年
  • 横道萬里雄・表章『日本古典文学大系41 謡曲集』下、岩波書店、1963年
  • 竹本幹夫「観世長俊」西野春雄・羽田昶『能・狂言事典』平凡社、1987年

関連項目[編集]