認定心理士

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

[1][1]

[]


使[2]調

[]







[]


20093 10,000 30,000

[]




162



沿

36




(a)(b)4(c)3122bc

[(d)-(h)]5341632

8(a)-(h)(i)

4(i)

ab4c312

defgh534516

(i)36


34342

14(i)

[]



認定心理士
基礎科目12単位
(a)心理学概論基本主題(心理学概論、教育心理学概論、基礎心理学、一般心理学、心理学中心の行動科学概論・行動科学など) 副次主題(心理学史、社会心理学概論、学習心理学概論、人格心理学概論、発達心理学概論、臨床心理学概論など)
(b)心理学研究法基本主題(心理学研究法、教育心理学研究法、心理学実験法、実験計画法、心理測定法、人格診断法、心理統計学、計量心理学など)、副次主題(心理統計学でない一般統計学、心理学実験を目的とした情報処理技法など)
(c)心理学実験・実習基本主題(心理学基礎実験、心理学実験、心理学実験実習、行動科学基礎実験、教育心理学実験実習、社会心理学実験実習など)副次主題(心理検査法実習、臨床心理学実習、心理学実験を対象としたコンピュータ実習など)
選択科目16単位
(d)知覚心理学学習心理学基本主題(知覚心理学、感覚心理学、認知心理学、学習心理学、思考心理学、情報処理心理学、数理心理学、言語心理学、感情心理学、行動分析学など)、副次主題(色彩心理学、人間工学など)
(e)生理心理学比較心理学基本主題(生理心理学、比較心理学、動物心理学、比較行動学、精神生理学、神経心理学など) 副次主題(神経生理学、行動薬理学、動物生態学など)
(f)教育心理学発達心理学基本主題(教育心理学、発達心理学、児童心理学、青年心理学、生涯発達心理学、教育評価、教育測定、教科学習心理学、教授心理学、学校心理学、発達臨床心理学など)副次主題(教育工学、学業不振児の心理、教師の心理、親子関係の心理など)
(g)臨床心理学人格心理学基本主題(臨床心理学、人格心理学、性格心理学、健康心理学、福祉心理学、異常心理学、精神分析学、自我心理学、心理療法、行動療法、カウンセリング、児童臨床心理学、障害者心理学、行動障害論、適応障害論、適応の心理、臨床心理学実習、心理検査実習、犯罪心理学、非行心理学、矯正心理学、教育相談、精神保健学、精神衛生学など)副次主題(精神医学、行動医学、心身医学など)
(h)社会心理学・産業心理学基本主題(社会心理学、実験社会心理学、集団心理学、グループ・ダイナミックス、心理学的人間関係論、対人関係論、対人認知論、コミュニケーションの心理学、マスメディアの心理学、家族心理学、コミュニティ心理学、環境心理学、産業心理学、組織心理学、労働心理学、消費者の心理、職業心理学、文化心理学、社会心理学調査実習など) 副次主題(社会学的な社会心理学、心理学的な労働科学など)
その他の科目4単位まで
(i)その他の科目心理学関連科目、卒業論文・卒業研究(原則的にaからhの複数の領域にかかわる心理学関連科目、および卒業論文・卒業研究最大4単位まで)

脚注[編集]

  1. ^ a b 日本心理学会 (2010年). “認定の手続き”. 2012年11月11日閲覧。
  2. ^ 平成24年度認定心理士資格取得の手引きにある、「CASE2 4年制大学をすでに卒業された方」を参照。

関連項目[編集]

外部リンク[編集]