学部

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

[ 1][ 2][1][2]

[]


arts4: faculté314

(Faculty of Arts) 7: 'faculty of philosophy'M.A.: Magister Artium: Master of ArtsFaculty of ArtsPh.D.: Philosphiae Doctor: Doctor of Philosophy

Undergraduate (program, school, college) 


[]


[ 3]

[]


Faculty - 

(Undergraduate) School - School

(Undergraduate) College - 

[]


18774[ 4]2使[ 5]18811[3]

18861

191819192

191819192

85(

1

848626

西


日本に存在する学部の数[編集]

政府は、科学研究費補助金の管理のため、国内に存在するすべての学部に「3桁」の識別番号を割り振っている(研究科・大学付属研究所・付属病院など、専任の教員・常勤の研究者が在籍する大学の部局、全て含む)。この「部局表」により、国内に存在する全ての学部は、100番ごと、系統別に区切られ、3桁の整理番号が割り当てられる。よって、この部局表により、日本に存在する全ての学部が一覧できる。

  • 例:〔教養学系〕教養学部002~、〔教育学系〕教育学部101~、〔人文学系〕文学部201~、 〔社会科学系〕社会学部301~、〔理学・工学系〕理学部401~、 〔農学系〕農学部501~、 〔医学・看護学系〕医学部601~、〔体育学・芸術学・生活学系〕体育学部701~ 。

002番の教養学部 ~ 720番の事業構想学部まで、日本に存在する「学部数」は、平成17年時点で200学部を超えている。[4]

教養部[編集]


12()3001

1994461



90[5] []

2022[6]

[]




486122

()

434389

3退

[]


123113 612341566

[]






 退退

46

[]


851002418514185

2













#



 - , , 

 - , , , 

 - 


[]


::


[]


4



189431[7]

[]


School: 

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 文化学院財界二世学院代々木アニメーション学院など、大学以外の教育施設でも学部制度を採用している。ただし、文化学院と財界二世学院は既に廃校になっている。
  2. ^ 短期大学の名称の一つとしてよく用いられる「○○大学短期大学部」は学部には該当しない。
  3. ^ 政策研究大学院大学北陸先端科学技術大学院大学神戸情報大学院大学など。
  4. ^ ただし「法」の「学部」ではなく「法学」の「部」という意味であり、学部の長の職名は法令上は「長」で実際には「部長」といったり「学部長」といったり定まらなかった。
  5. ^ この表現は3学部が本郷へ移転完了し工芸学部が新設された1885年以降廃れたが、同窓会などで出身者に対して用いられた。

出典[編集]

  1. ^ 「明鏡国語辞典」大修館書店
  2. ^ 「広辞苑-第6版」岩波書店
  3. ^ 東京大学職制(明治14年6月15日太政官第51号達)
  4. ^ 所属部局番号一覧 独立行政法人日本学術振興会
  5. ^ 岐阜大学 佐々木嘉三副学長へのインタビュー Guideline 2007年4・5月 河合塾
  6. ^ 東京医科歯科大学教養部
  7. ^ 馬越徹「韓国近代大学の成立と展開」名古屋大学出版会 1995

関連項目[編集]