コンテンツにスキップ

誹風柳多留

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

[1]21117651840167[1][2]

[]


176527[1][3][3][3]213110[3]222324[1][3]

[1]24[]宿[1][3]

[]

代表的な句[編集]

  • 本降りになって出ていく雨宿り
  • これ小判たった一晩ゐてくれろ
  • かみなりをまねて腹がけやっとさせ
  • 寝ていても団扇のうごく親心
  • 役人の子はにぎにぎをよく覚え

刊本[編集]

初篇 浜田義一郎校注 1985 
2篇 鈴木倉之助校注 1985
3篇 岩田秀行校注 1985
4篇 八木敬一校注
5篇 佐藤要人校注 1986 
6篇 粕谷宏紀校注 1987
7篇 西原亮校注 1987
8篇 室山源三郎校注 1987
9篇 八木敬一校注 1987
10篇 佐藤要人校注 1988
  • 『柳多留名句選』山沢英雄選 粕谷宏紀校注 1995 岩波文庫

関連書籍[編集]

  • 西原柳雨『誹風柳多留講義』岩波書店 1930
  • 『柳多留輪講 初篇』編集 大村沙華 至文堂 1972
  • 相田忠朗『川柳江戸風俗抄 柳多留・初篇の世界』札幌川柳社 1974
  • 吉田精一浜田義一郎編『誹風柳多留拾遺輪講』岩波書店 1977
  • 岩橋邦枝の誹風柳多留 わたしの古典』集英社 1987 のち文庫 
  • 蕣露庵主人『江戸破礼句・梅の宝匣 後期柳多留の艶句を愉しむ』三樹書房 1996
  • 蕣露庵主人『江戸破礼句・櫻の寶匣 後期柳多留の艶句を愉しむ・その2』三樹書房 1997

英訳書[編集]

  • 『英訳江戸川柳 誹風柳多留』撫尾清明訳 アラン・クロケット監修 葉文館出版 1998

脚注[編集]



(一)^ abcdef, 20062387-388 

(二)^  - 201977

(三)^ abcdef519841038-39