コンテンツにスキップ

赤松則房

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 

凡例

赤松 則房
時代 安土桃山時代
生誕 永禄2年(1559年
死没 慶長3年7月17日1598年8月18日
別名 満政、次郎
官位 従四位下上総介
主君 豊臣秀吉
氏族 赤松氏
父母 赤松義祐
広範則英賀島政慶
テンプレートを表示

  13

[]


退

111583[1][2]1[3]1

16158831598


[]


殿

[1]

系譜[編集]

脚注[編集]

注釈[編集]

出典[編集]

  1. ^ a b 藍住町観光マップ
  2. ^ 中富・本・鳴瀬・乙瀬・矢上・大寺・辻・松・北・奥野・住吉・高房・板東・萩原・高畠・西馬詰・姫田・大代・宮島・花園・矢宅・神宅(神宅神宮司)・宮川内の板野郡23村(渭水聞見録・二 5p、三好一族と阿波の城館 52p)
  3. ^ 姫路市「『置塩地区』をたずねて」 天正13年移封

[]


 19974

[]


NCID BA56552606 

. 2022612ISBN 978-4-86403-273-5