コンテンツにスキップ

赤松政則

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 

凡例

赤松 政則
赤松政則像(六道珍皇寺蔵)
時代 室町時代後期(戦国時代
生誕 享徳4年2月19日1455年3月7日
死没 明応5年4月25日1496年6月6日
改名 次郎法師丸(幼名)[1]、政則
戒名 松泉院無等性雲
官位 従三位兵部少輔左京大夫
幕府 室町幕府侍所頭人、加賀半国守護播磨美作備前守護(後に山城守護補任)
主君 足利義政義尚義稙義澄
氏族 赤松氏
父母 父:赤松時勝
正室伊勢貞親の娘?[注釈 1]
継室洞松院細川勝元娘)
村秀、小めし(松)(赤松義村正室)
養子:義村真龍
テンプレートを表示

  9:214589 - 5425149666

1

[]

[]


41455219421881441631454

710寿[3]

[]


[4]

21456調1145712[5]214588[5]

[5][6]

[6]

[]


退[6]

31466[7]3145910調[7]

[8][7]

[]


[9][8][9]

3146210[9]8[10][11]6146511西[9]1226[12]

61465612[13]

1466

[]


14675西21468[14][15]

31471[16]

21468[17]

51473西3[18]

[]


10147831471[18]91214805914148274[19]

1114798宿宿沿退[19]

10[20]

12148010[21]

[]


[21][21]

151483711225[22]

[23][24]16148425寿[22]9[22][25]312[25]西[26]

[27][28]1714853618148614214887退

[29]

[]


1031491811

2149330 2

5149623[30][31]3131021

[]


2425西宿42


[]


4[ 2]婿[32]

[33][34]

年表[編集]

和暦 西暦[注釈 3] 日付[注釈 4] 内容 出典 年齢[注釈 5]
享徳4年 1455年 2月19日 赤松時勝の子として生まれる。父は7か月後に死亡。 1歳
長禄2年 1458年 9月 赤松旧臣による長禄の変が起こり、政則が赤松家の家督を相続し、加賀半国守護となる。 3歳
寛正3年 1462年 9月 浦上則宗と協力して京都の土一揆を鎮圧する。 8歳
寛正6年 1465年 12月 元服して政則と名乗る。 11歳
応仁元年 1467年 5月 応仁の乱が起こり、政則は東軍に味方する。家臣の宇野政秀らを播磨に侵攻させ、山名宗全から奪還する。 13歳
応仁2年 1468年 政則、侍所所司に任命される。山名宗全から備前など残余の旧領を奪還する。 14歳
文明元年 1469年 2月 政則、備前西大寺に段銭を寄進する。 15歳
文明3年 1471年 政則、父親の時勝(性尊)の17回忌を行なう。 17歳
寛正3年 1472年 8月 浦上則宗・宇野政秀ら赤松軍が西軍と交戦する。 18歳
文明10年 1478年 3月 政則、鉄船尼の法要を執り行う。 24歳
文明14年 1482年 9月 政則が備前一宮の社領を安堵する。 28歳
文明15年 1483年 12月 山名政豊の播磨侵攻を受ける。政則は真弓峠で迎撃するが大敗して逃亡する。 29歳
文明16年 1484年 1月 政則、山名軍の侵攻で播磨から逃亡する。 30歳
2月 浦上則宗により政則は家督・守護職を剥奪される。政則は別所則治の助力を得て復帰し、播磨に再入国する。
文明17年 1485年 政則の赤松軍が山名軍と播磨や備前で交戦する。 31歳
文明18年 1486年 1月 政則、英賀の合戦で山名政豊に勝利。 32歳
長享元年 1487年 3月 政則、山名軍の籠もる坂本城を攻撃する。 33歳
長享2年 1488年 7月 山名軍が政則の攻勢に耐えかねて播磨から撤退。政則が播磨など3か国を奪還する。 34歳
延徳元年 1489年 12月 政則、自ら作刀して広峰神社に奉納する。 35歳
延徳3年 1491年 11月 政則、幕府の六角政綱征伐に従い、近江に向かう(長享・延徳の乱)。 37歳
明応2年 1492年 9月 政則、相国寺で高祖父の赤松則祐と曽祖父の義則の画像を発見し、播磨宝林寺に送る。 38歳
明応2年 1493年 4月 政則、細川政元の姉の洞松院と結婚。直後の明応の政変では政元を支持する。 39歳
明応4年 1495年 11月 政則、大昌院を改築する。 41歳
明応5年 1496年 閏2月 政則、従三位となる。 42歳
4月 政則、播磨で病のため急死。

[]






7





10








[]


[35]

[]


[16][36][16]

[]




[37][38][38]

[38]

偏諱を受けた人物[編集]

関連作品[編集]

テレビドラマ

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ [2]

(二)^ 183[2]

(三)^ 

(四)^ 

(五)^ 

出典[編集]



(一)^  52009 14

(二)^ ab 1970, p. 275.

(三)^  2012, p. 271.

(四)^  2012, p. 260.

(五)^ abc 2012, p. 263.

(六)^ abc 2012, p. 264.

(七)^ abc 2012, p. 265.

(八)^ ab 2012, p. 266.

(九)^ abcd 2012, p. 267.

(十)^  1970, pp. 269270.

(11)^  2009, pp. 108130.

(12)^  1970, p. 270.

(13)^  2012, p. 268.

(14)^  1970, pp. 270272.

(15)^  2009, pp. 130135.

(16)^ abc 1970, p. 276.

(17)^  2012, p. 270.

(18)^ ab 2012, p. 274.

(19)^ ab 2012, p. 275.

(20)^ 2022P138-139.

(21)^ abc 2012, p. 276.

(22)^ abc 2012, p. 277.

(23)^  1970, p. 273.

(24)^  2009, pp. 138143.

(25)^ ab 2012, p. 278.

(26)^ 2022P135142.

(27)^  1970, p. 274.

(28)^  2009, pp. 149151.

(29)^  2012, p. 285.

(30)^  1970, pp. 275276.

(31)^  2009, pp. 151157.

(32)^  2012, p. 287.

(33)^  2012, p. 288.

(34)^  2012, p. 289.

(35)^   pp.244-245

(36)^  2009, p. 156.

(37)^ 

(38)^ abc 2012, p. 272.

[]


︿1970 

 2009 

2010 

2011 

2012 

 2022

[]




 -