コンテンツにスキップ

翼型

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
超臨界翼から転送)
翼型の風洞実験の様子(失速した時の流れ)

: airfoil, aerofoil, wing section, etc[1]

[]

 

使

0.1

使 M < 0.8 Re >106

[2][3]


[]


 (leading edge, L.E.)



 (trailing edge, T.E.)



chord, 

 (leading edge, L.E.)  (trailing edge, T.E.) chord length, 

 (angle of attack, AoA)

 α

 (camber)







 (lift-to-drag ratio, L/D)

/ (CL/CD)  L/D

 (center of pressure)



 (aerodynamic center)

0

[]


[3]

104[4][5]

[3]

[3]

使2




沿沿





沿沿

[]


[6]






[]


[7]

/

[]

[]






0

NACA[]


NACA

NASANACANACA1234456

4NACA 4-digit series

40%

5NACA 5-digit series

4-digit series

6NACA 6 series

194040-50%1940P-51 ()#

[]


Mdddrag divergence

 (transonic airfoil) DC-81950Ivar L. ShogranH.H. Pearceypeaky airfoilRichard T. Whitcomb - supercritical airfoil

DH.121 VC-10A300rear loading airfoil  trailing-edge camber airfoil, RAE 2800flat top airfoil

0.115%

退1960

[]


 (double wedge airfoil)biconvex airfoil; F-104 NACA 6 series 
3退S


[]


S退B-2
トンボの翼型は平面でザラザラした表面を持つため、低レイノルズでの飛行能力は非常に高くなっている

乱流翼(低レイノルズ用)[編集]



[]

 540



姿

使

[]


2使使使3 

/

使



NACA (CFD) 

使使



使NASA F/A-18  X-53

脚注[編集]

出典[編集]

  1. ^ 牧野光雄 『航空力学の基礎 第2版』 産業図書、1989年。ISBN 4782840705
  2. ^ 河内啓二『揚力と抗力』、東昭『生物の飛行』ほか、前者において、河内啓二は、苦労して得た解析結果を、恩師の東昭に報告したところ、一言で当然と指摘された旨記している。
  3. ^ a b c d 東昭『生物の飛行』、日本航空機操縦士協会での講演録空を飛ぶ生き物
  4. ^ 大山聖(JAXA ISAS)、藤井孝藏(JAXA ISAS)「低レイノルズ数翼型の設計最適化」日本流体力学会2004、p.126
  5. ^ 河内啓二(東京大学先端科学技術研究センター)1999「昆虫の飛行メカニズム(流体力学的視点から)」生物物理, Vol.39No.5
  6. ^ 翼の原理日本機械学会 流体工学部門
  7. ^ 石綿良三・根本光正著 日本機械学会編 『流れのふしぎ 遊んでわかる流体力学のABC』講談社ブルーバックス (B1452) 2004年、151-153頁。ISBN 978-4-06-257452-5

参考文献[編集]

  • Abbott, Ira H. and von Doenhoff, Albert E.. 1980. Theory of Wing Sections Dover Publications. (ISBN 0486605868)

関連項目[編集]

外部リンク[編集]