コンテンツにスキップ

辻清明 (政治学者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

  191345 - 1991730

[]


193719386919405[1]19421951196719681974退19791985198712[2]1989

人物[編集]

  • 蠟山政道に師事。日本の官僚制の研究において、いわゆる官僚優位論を提唱し日本の関係学界に強い影響を及ぼした。
  • 行政学における辻の学派は、彼の一番弟子で行政学講座を継承した西尾勝に発展的に引き継がれた。この他門下生に伊藤大一武藤博己西尾隆などがいる。

著書[編集]

単著[編集]

  • 『日本官僚制の研究』(初版:弘文堂, 1952年/新版:東京大学出版会, 1969年)
  • 『行政学講義(上)』(東京大学出版会, 1960年/改訂版, 1963年)
  • 『政治を考える指標』(岩波書店岩波新書], 1960年)
  • 『行政学概論』(東京大学出版会, 1966年)
  • 『陣笠の効用』(日本評論社, 1972年)
  • 『日本の地方自治』(岩波書店[岩波新書], 1976年)
  • 『政治の精神』(朝日新聞社[朝日選書], 1979年)
  • 『公務員制の研究』(東京大学出版会, 1991年)

編著[編集]

共編著[編集]

訳書[編集]

評伝[編集]

  • 『回想の辻清明』辻清明追想集刊行会 編、1993年

脚注[編集]

  1. ^ 辻 清明『公務員制の研究』(東京大学出版会,1991年,p.298)
  2. ^ 品川区名誉区民”. 品川区. 2022年8月22日閲覧。